【2025年】福岡での初詣完全ガイド!おすすめの神社とご利益ランキング

新しい年を迎え、すがすがしい気持ちで新年をスタートしたいあなたへ。


「初詣福岡」と検索したと言うことは、きっと素敵な1年の始まりを
福岡の神社で迎えたいと考えているのではないでしょうか?


福岡には、歴史ある由緒正しい神社から、パワースポットとして人気の神社まで
様々な魅力的な神社がたくさんあります。

しかし、多くの神社がある中で、「どの神社に行けばいいのかわからない」
「初詣のマナーが分からない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決し
最高の初詣体験ができるよう、福岡の初詣について徹底解説します。


福岡での初詣とは?

門民 - 初詣 ストックフォトと画像
kadomatu

福岡の初詣では、ただ神社やお寺を訪れるだけでなく
その土地ならではの風物詩や文化を感じることができます。

例えば、三社参り、太宰府天満宮の梅ヶ枝餅や筥崎宮の名物「玉せせり」と言う
伝統的な神事を楽しむ事も一つの魅力です。

新年を迎えるこの特別な時間を、心を込めて祝うことができる場所。

それが福岡の初詣なのです。


初詣の意味と由来

初詣とは

新しい年を迎えて神社やお寺に参拝し、旧年の感謝を捧げるとともに

新年の健康や幸福を祈る日本の伝統的な行事なのです。

その起源は古く。

平安時代の「年籠り(としごもり)」という風習まで、さかのぼります。

これは、家の長が氏神様のいる神社に
大晦日の夜から元旦にかけて泊まり込み、一晩中祈願する習わしでした。

年籠りは、大晦日の「除夜詣」と元旦の「元旦詣」に分かれており

これが現代の初詣の形へと進化したとされています。



福岡の風習?三社参りとは?

福岡の初詣といえば「三社参り」が有名。

「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」の三社をまわる。

その名の通り初詣で3つの神社を参拝する事です。

これは全国的な風習ではなく、九州地方(特に福岡県)や中国地方に伝わる習慣。


由来には、諸説があります。

朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社を参拝していたことに由来するという説。


先祖代々の氏神様、生まれた土地の産土神様、現在住んでいる地域の「鎮守神様」の
3柱の神様に挨拶をする意味で始まったという説。

三社参りには、特に参拝する神社や期間に決まりはありませんが。

自分の住んでいる近くの氏神様をお祀りする神社を中心に3つの神社を選んで参拝したり
1日でまわる必要はなく、日にちを分けて参拝したりすることも可能です。


また、三が日を避けて参拝する人もいます。



花嫁と花婿の日本の伝統的なウェディング - 神社 ストックフォトと画像
Bride and Groom in KIMONO, Japanese traditional wedding style. 

自分の都合に合わせて、無理のない形で初詣を行い
新しい1年の幸福や健康を神様に祈願しましょう。

初詣の際には、神様に感謝の気持ちを込めて参拝し、絵馬に願い事を書いたり
お守りを購入したりするのが一般的ですね。

神社での参拝作法は「二礼二拍手一礼」
「2回」お辞儀をして「2回拍手」最後に1回お辞儀をすると言うスタイルが基本。


お寺での参拝方法は、一礼の後に両手を合わせて合掌するのが習わしです。
あくまでも「柏手(かしわで)」は、打たないように、してください。



初詣は宗教的な意味を持つ行事ですが、参加する人々の信念や
信仰心の強さは様々であり、単に新年を清々しい気持ちで、迎えるために参加する人も多いのです。

憲法では、「何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない」と
定められており初詣への参加も個人の自由に委ねられています。

そのため、初詣は誰もが気軽に参加できる、新年を迎えるための大切な日本の文化といえるでしょう。




初詣の時間帯

日本を旅行するバックパッカー。 - 神社 ストックフォトと画像
Backpackers traveling in Japan.


いつ行くべき?

初詣の時期は、一般的に元旦から1月3日までの「三が日」
最も多くの人が訪れる期間とされています。

この時期は、神社やお寺が特別な準備をしており
新年の雰囲気を感じながら参拝できるのが魅力です。

中でも、元旦の午前0時から始まる初詣は
新年の始まりを清らかな気持ちで迎えたい」と考える人々に人気。

特に深夜から早朝にかけての時間帯は、厳かな雰囲気の中で
初詣ができるので、神聖な気持ちをより一層味わえます。

ただし、三が日は混雑することが多いため、ゆっくりと参拝したい場合は
1月4日以降の平日や朝早い時間帯を狙うのがおすすめです。

神社やお寺は、1月中であれば「松の内」と呼ばれる期間中、初詣を受け入れています。

この「松の内」は地域によって異なります。

一般的には1月7日まで

関西地方では1月15日まで

が松の内とされることもあり、少し長めに設定されています。



また、混雑を避けるためには、早朝や夕方の時間帯も狙い目です。

特に大晦日以外の日の出前後の時間帯は人が少なく
静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝することができます。

つまり、初詣の時期や時間帯は、自分の希望する参拝のスタイルや
混雑具合に応じて選ぶことがポイントです。

新年を迎える心地よい気持ちを味わうために
自分にぴったりのタイミングを見つけて参拝してください。


福岡での初詣ランキングベスト10

インスパイアードリチュアル手洗い、日本の寺では、 - 神社 ストックフォトと画像
A woman washes her hands at a Japanese temple using the traditional wooden ladle. Okayama, Japan. March 2016

福岡の初詣ランキング1位の大宰府天満宮をご紹介します。

大宰府天満宮(太宰府市)

(だざいふてんまんぐう)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00971-1-1024x768.jpg

大宰府天満宮(太宰府市)

太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真公を祀る全国的に有名な神社です。

また、その年の正月三が日の初詣数が
例年200万人とニュースで報じられるほど。

毎年多くの受験生が合格祈願に訪れ、合格祈願の絵馬が境内に並びます。

太宰府参道でグルメを楽しむ 参拝後は、太宰府天満宮の参道を散策。

名物の「梅ヶ枝餅」を食べ歩きしながら、地元の特産品。


冬の寒い日には、暖かい抹茶やコーヒーを提供するカフェで休憩して、ほっと一息つくのもいいですね。


御祭神菅原道真公(天神さま)
ご利益学問成就・受験合格・厄除け
見どころ鮮やかな朱塗りの楼門・.太鼓橋(たいこばし)・如水の井戸(じょすいのいど)
アクセス&MAP 818-0195 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
受付時間
         

春分の日より  6:00~19:00
秋分の日より  6:30~ 19:00
6~8月は~19:30・12~3月は~18:30

大宰府天満宮の初詣

楼門が12月31日(土)の6:30~1月3日(火)まで終日開門。

大宰府天満宮の口コミ

太宰府天満宮宝物殿は行く価値あり!

4.0

  • 友達同士

2024年4月に宝物殿で狩野山雪筆の「山水花鳥図屏風」の魅力についての講演会を聞いた後、実物を見に行って、そのすばらしさを堪能してきました。ほかにも見ごたえのある絵や書が飾ってあり、入館料500円は決して高くないと思いました。西鉄の大宰府観光切符を購入するとお得な割引料金で見学できるのでお勧めです。
また、太宰府宝物殿のすぐ近くには菖蒲池もあります。4月は藤の花がきれいでした。これから梅雨にかけて池の中の菖蒲の花が咲き誇り素晴らしい眺めですので、ぜひ訪れてみてください。

じゃらんより引用

筥崎宮(福岡市東区)

(はこざきぐう)

筥崎宮(福岡市東区)


筥崎宮は、古くから「勝運の神」として崇められてきた神社です。

境内の大きな鳥居をくぐり、本殿へと続く参道を進むと凛とした空気に包まれ、心が清められる感覚を味わえます。


ここでの初詣は、新年の幸運や健康を祈るために多くの人が訪れます


御祭神応神(おうじん)天皇・神功(じんぐう)皇后・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
ご利益 合格祈願や必勝祈願・厄除・全産業の勢い向上・無事故運転
見どころ神木「筥松」・湧出石・玉せせり・銭洗御神水・さざれ石・方丈会
関連記事筥崎宮の御利益は強力!厄除けも期待できる福岡のパワースポット!
アクセス筥崎宮 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1
営業時時間6:00∼19:00

令和6年初詣

●令和六年初詣
「参拝時間」
1月1日(月・祝)       午前零時  ~
1月2日(火)              ~ 午後9時 
1月3日(水)         午前6時  ~ 午後9時
1月4日(木)以降        午前6時  ~ 午後7時

**上記は令和6年のものです。発表されましたらご紹介いたします。**


筥崎宮の口コミ

2 か月前

日本三大八幡宮に数えられるということで、今回初めて参拝しました。

土曜の9:00頃参拝しましたが、まだ参拝客は少なく、すぐに参拝することができました。

境内には御神木の筥松やパワースポットにもなっている湧出石などがあります。

Google MAPより引用


宮地嶽神社(福津市)

(みやじだけじんじゃ)

宮地嶽神社(福津市)

宮地嶽神社は、「光の道」という美しい現象で
有名になりました。

境内の参道が海に向かって真っ直ぐに伸びており、毎年2月と10月の夕方、太陽の光がこの道を、一直線に照らし出します。

この光景は、とても幻想的で全国から多くの人々が見に訪れる人気スポット。

また神社の境内には
日本一の大しめ縄・大太鼓・大鈴が見どころ

また、四季折々の自然の美しさや季節ごとの
さまざまな行事が楽しめる場所でもあり

地元の人々だけでなく遠方からの参拝者や
観光客にも広く愛されているのです。

ご祭神息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
ご利益開運・商売繁昌・無病息災・延命長寿・豊漁・豊作
見どころ光の道
関連記事
宮地嶽神社の5つの不思議?鳥居の奥に広がる絶景とパワースポット!
アクセス宮地嶽神社 〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
営業時間授与所 7:00~19:00
12月31日の夜〜1月3日は24時間参拝可能

筥崎宮の口コミ

日本一のしめ縄に感動しました。

4.0

  • カップル・夫婦

ここでは境内から見える光の道を見る為に行ったのですが
あいにく時間帯が合わず見る事は出来ませんでしたがそれでも
その道筋ははっきりと分かり感動しました。
それと日本一のしめ縄の太さに感動しました

じゃらんより引用


香椎宮(福岡市東区)

(かしいぐう)

香椎宮(福岡市東区)

香椎宮は、古代からの歴史を感じることが
できる由緒ある神社です。

神社は緑豊かな森林の中に位置しており
静寂な雰囲気が漂います。

初詣の際には、自然の美しさとともに
新年の訪れを感じることができるでしょう。

御祭神神宮皇皇后
ご利益世界平和や家運隆盛・安産育児・芸能上達・厄除開運・成功勝利・交通安全
見どころ勅使道・綾杉・不老水・花菖蒲(はなしょうぶ)
アクセス香椎宮 〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1
営業時間
6:00〜18:00

香椎宮の初詣

御参拝頂ける時間.

大晦日は通常通り18時に一旦閉門

その後     23時30分に開門

元日から七日までは24時間ご参拝いただけます。(閉門せず)

香椎宮の口コミ

勅使道を練り歩き…

5.0

全国に十六社ある勅祭社の一社で、九州ではこちらと宇佐神宮の二社となります。
JRですと香椎神宮駅が最寄りとなりますが本数が少なく、私は香椎駅から15分ほど掛けて勅使道をゆっくり歩きました。
正月二日、二番詣として訪れましたが、境内入口の鳥居辺りまで長蛇の列、しかしながら参拝までは20分ほどでした。
「香椎造」と称される国内唯一の建築様式も目を見張るものがあり、楼門、綾杉、不老水などと相まって見所の多さは数知れず…
親切な巫女さまから授かったご朱印帳も鮮やかで、その筆致は今まで目にしたこともない実に見事なものでした。
今回の九州紀行の最終目的地に位置づけておりましたが、トリを飾るに相応しいスポット…その余韻から覚めぬまま九州を後に致しました

じゃらんより引用


愛宕神社(福岡市西区)

(あたごじんじゃ)

愛宕神社(福岡市西区)

福岡の愛宕神社は、歴史ある神社でありながら
福岡市内の美しい風景を楽しむことができる
観光スポット「初日の出」の名所としても
人気があります。


参拝の際は、火除けや災難除けのご利益を
祈りつつ、福岡市の景観を楽しんで見てください。

御祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
火産霊神(ほむすびのかみ)・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
ご利益開運・長寿・商売繁盛鎮火・縁結び・家内安全
見どころ「初日の出」の名所・夜景・地蔵尊・お抱え地蔵・桜・紅葉
アクセス〒819-0015 福岡市西区愛宕2丁目7-1
営業時間9:00~17:00

愛宕神社の初詣

参拝時間受付時間

12月31日 8:00~

1月1日       ~ 23:30(初日の出)

1月2日 6:00~23:00

1月3日      6:00~22:30(※参拝は終日可)

**元旦の午前3時から「元旦祭」が開催され、縁起物が入った空クジなしの
新年大福引き」も授与されます。

「破魔矢・熊手・紅白弓矢・金の幸鉾・目出鯛みくじ・赤だるまみくじ」

愛宕神社口コミ

桜目的で鷲尾愛宕神社へ

5.0

  • 友達同士

宿泊したホテルで花見スポットとして有名な場所として鷲尾愛宕神社を教えてもらい、満開の桜を期待して行ってきました。
愛宕神社まで結構きつい坂道があり大変でしたが、参道や鳥居の近くの桜は、期待していた通り丁度満開の様子でとてもきれいで
癒し効果もありそれほど苦になりませんでした。また、境内からは福岡市街を一望でき、さらに遠くには海ノ中道まで見ることができとても良かったです

じゃらんより引用

櫛田神社(福岡市博多区)

(くしだじんじゃ)

日本の福岡の櫛田神社の梅と桜

櫛田神社(福岡市博多区)

博多の総鎮守。

創建は757年とされ、商売繁盛や無病息災の神様。

特に「博多祇園山笠」という福岡の有名な夏祭りの中心的な存在で、この祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録。

「力石」や「霊泉鶴の井戸」といった
見どころも多く地元の人々や観光客に
親しまれています。

御祭神正殿の大幡主命(おおはたぬしのみこと)・左殿の天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
右殿の須佐之男命(すさのおのみこと)
ご利益商売繁盛、不老長寿、縁結び、夫婦円満、 家内安全
見どころ飾り山笠・霊泉鶴の井戸・力石・樹齢1000年を超える御神木銀杏(ぎなん)
関連記事櫛田神社なんの神様が祀られているの?3つの御祭神とご利益とは!
アクセス〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
営業時間9:00~17:00

櫛田神社の初詣

1月1日(元旦) 午前0時から歳旦祭

1月3日(元始祭) 午前10時から元始祭が行われます。

**1月1日(元旦)から7日まで(就業時間中)福みくじが販売。

  福みくじには食事券や旅行券、博多の銘菜などが当たります。

住吉神社(福岡市博多区)

(すみよしじんじゃ)

住吉神社(福岡市博多区)


住吉神社で初詣 博多区にある住吉神社は
恋愛成就と良縁のご利益がある神社として人気です。

まずは神聖な空気の中で初詣をし、二人の絆を深めるお参りをしましょう。

住吉神社はアクセスが良く、参拝後は天神や博多駅からも近いので便利です。

御祭神底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)
ご利益商売繁盛や金運上昇・縁結び、開運成就・「海の神」
見どころ 古代力士像・. 一夜松・恵比須神像
アクセス〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51 
営業時間9:00~17:00

住吉神社の初詣

1月1日       終日開門

1月2日       ~22:00まで

1月3日       6:00~22:00

1年間に話した虚言(うそ)や悪しき事を「鷽(うそ)」に託し、凶を吉に転ずる。 福うそ1体500円


住吉神社の口コミ

見どころがたくさんある神社

4.0

  • 一人

博多駅から徒歩約10分の所にあり、立派な本殿の他に、古代力士像など、見どころがたくさん有る神社です。

御朱印も頂けます

じゃらんより引用

宝満宮竈門神社(太宰府市)

(ほうまんぐうかまどじんじゃ)

宝満宮竈門神社(太宰府市)

宝満宮竈門神社は、古代から続く歴史ある神社で、1300年以上の歴史を誇ります。

創建は奈良時代とされ、神功皇后が三韓征伐の帰途、宝満山の頂上に竈門大神を祀ったのが始まりとされています。

その後、神社は縁結びや恋愛成就の神様として人々に信仰されてきました

御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)神宮皇后・
ご利益縁結び、方除け、 厄除け
見どころ山麓の下宮と山頂の上宮の2つの社殿・愛敬の岩や再会・縁結びのお守りや絵馬・アートな建築・紅葉
アクセス MAP
〒818-0115  福岡県太宰府市内山883 
営業時間9:00~18:00

宝満宮竈門神社初詣のご案内

受付時間 8:00~16:00(元旦は昼夜可能)

※正月1月3日まではコミュニティバスまほろば号は運休。

臨時シャトルバス(無料)をご利用ください。

バスは、太宰府天満宮北東の表千家茶道会館前より乗車できます。

お正月三が日の開門時間

12月31日23:00~1月1日21:00

1月2日8:00~21:00

1月3日8:00~20:00

宝満宮竈門神社の口コミ

5.0

友達同士

鬼滅の刃で人気になりましたね。
お守りを買うお店は若い人向けの可愛いものがたくさんあり、どれを買おうか悩みます。
太宰府駅からは遠いですが、バスで5分程度です。
着いたら階段を頑張って登ります

じゃらんより引用



宗像大社

(むなかたたいしゃ)

宗像大社(宗像市)

宗像大社は、日本神話に登場する由緒ある神社で
全国に約6,200社ある宗像三女神を祭る神社の総本宮。

日本最古の神社のひとつ
古代から存在する日本神話にも登場する神社です。


交通安全の守り
宗像大社には、日本で最初といわれる自動車専用の交通安全守り「水引守」があります。

御祭神沖津宮
田心姫神(たごりひめのかみ)
中津宮
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
辺津宮
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
ご利海上交通の安全・豊漁・金運アップ
見どころ辺津宮・沖津宮・中津宮・神宝館
アクセス&MAP宗像大社 辺津宮 本殿
〒811-3505 福岡県宗像市田島102
営業9:00~17:00

宗像大社の初詣のご案内

毎年1月1日∼3日全国から約10万人の参拝客が訪れます。

新年の祭事  1月1日に「歳旦祭」
       1月3日に「元始祭」という新年を祝う行事。

営業時間   1月1日∼1月3日          終日

      1月4日以降        夕方閉門

十日恵比須神社(福岡市博多区)

(とうかえびすじんじゃ)

十日恵比須神社


十日恵比須神社は、商売繁盛の神として
有名な「恵比須神」を祀っています。

この神社は、福岡市内の商人や企業の人々に
親しまれ毎年1月10日には「十日恵比須大祭」が行われ大勢の参拝者で賑わいます。

ここでは、金運や商売運を高める「福引き」が
大人気。

恵比須様のご利益で、仕事運や金運の向上を願う方におすすめです。

御祭神事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)「えびす様」と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)「だいこく様
ご利益商売繁盛・縁結びの神・家内安全・金運・仕事運向上
見どころ毎年1月8日~11日正月大祭
アクセス&MAP
福岡市博多区東公園7-1 
営業9:00~17:00

十日恵比須神社

福引き:1月8日〜11日

福引きで運試し!あなたにも福が訪れるかも?

一年のはじまりに、ちょっぴりワクワクする福引き。

境内には、世話人の「大当たりー!」という声が響き渡り、活気あふれる雰囲気に包まれます。

引いたくじに何が当たるか、それは開けてみるまでのお楽しみ。

福笹と一緒に手渡されるのは、縁起物の数々。

張子の福起こしは、開運招福の象徴。

福寄せ」は、幸せを招き寄せ、干支は年の守り神として、金蔵は富を呼び込み

そろばんは家計がうまくいくようにと、願いを込めて作られました。

これらの縁起物を手にした時、あなたにもきっと福が訪れるでしょう。

新年の運試しに、ぜひ福引きにご参加ください

十日恵比須神社の口コミ

  • by mkt8さん(2018年1月10日撮影)いいね2

東公園の中にある十日恵比寿神社。1月にある正月大祭へ。
商売繁盛のみならず、福を参る参拝者が列をなして参拝していた。
2000円の福引は当たりはずれなしで、いろいろな福を招くものがあたるので、ぜひ引いてほしいもの。
参拝時は、神社裏手にある「裏恵比寿」もぜひとも同時に参拝してほしい。
えびす様が間近でみることができる。
コインパーキングも近くにたくさんあり、高齢者でも難なく歩いて行ける。
近くに商業施設があり、そこの店舗を利用すれば、3時間駐車場が無料になる。そこからだと歩いて5分かからないほどである。

じゃらんより引用



福岡初詣の穴場スポット

新しい日本のしめ縄を持つ人 - 神社 ストックフォトと画像
Photo of a person holding a new Japanese shimenawa


猿田彦神社(福岡市)

(さるたひこじんじゃ)


人生の岐路に立った時、誰しもが迷うことがあります。

そんな時、猿田彦神社の神様は、優しく手を差し伸べ、迷いのない道を照らしてくれます。

その温かい導きに導かれ、きっとあなたは希望に満ちた未来へと進んでいけるはずです。

御祭神猿田彦大神
ご利益旅や交通安全・縁結び・子孫繁栄
見どころサルの像
アクセス&MAP814-0013 福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1−41
営業時間9:00~17:00

猿田彦神社初庚申とは?

福岡では、時折、家の玄関やマンションのドアに掛けられた「猿のお面」を見かけることがあります。

それは、猿田彦神社を中心に盛んに初庚申祭(はつきのえさるまつり)が行われており

このお祭りの際、博多人形の職人が一つ一つ手作りした「猿のお面」が授与されます。

これは、「猿」という字が「去る」に通じることから

「災いが去る」「幸福が訪れる」という願いが込められているのです。

つまり、猿のお面は、私たちの暮らしに忍び寄る悪いものを追い払い

幸せを招き入れてくれる言わば「お守り」なのです。

2025年は、2月20日7:00~18:00(初庚申)


普段は、訪れる人も少ない小さな神社ですが、この日ばかりは大変賑わいます。

**猿の面は、初庚申の時しか販売されませんので、ご注意を!


護国神社(福岡市中央区)

御祭神護国の英霊
ご利益家内安全・社内安全・厄除け・交通安全・合格祈願・商売繁盛
見どころ大鳥居・平和の像・掘出稲荷神社
アクセス&MAP〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
受付時間9:00〜17:00

護国神社(福岡市中央区)

2025年1月1∼3日(神事のみ。一般参列はできないそうです。)

護国神社口コミ

平和の像

5.0

家族が手をつないで一点を見つめている銅像があります。
兄弟が3人いる中には、徴兵されたと思われる年頃の男の子がいません。
真剣なまなざしに想像力を掻き立てられ、胸が熱くなりました

じゃらんより引用



初詣で屋台が出店する神社

屋台の焼きそば。 - 屋台 ストックフォトと画像
Yakisoba noodles from a food stall.

太宰府天満宮 (だざいふてんまんぐう)

12月31日~1月7日まで
グルメ  綿菓子・牛串・唐揚げ・チョコバナナ・フランクフルト・梅が枝餅
その他  玩具・お面等。

宮地嶽神社 (みやじだけじんじゃ)

12月31日~1月7日まで

参道に120軒ほど並び、名物は「社日餅(やきもち)」です。

グルメ   イカ焼き・焼きそば・モツ焼き・和牛串等。

十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)

300軒以上の屋台

グルメ    焼きそば・うどん・タコ焼き等。ぎんなん・椎の実。

筥崎宮(はこざきぐう)

参道沿いに屋台が並びます。

名物は「博多ホルチャン」と「社日餅(やきもち)」

博多ホルチャン」とは、ホルモンとちゃんぽん麺を鉄板で炒めた物。

宗像大社(むなかたたいしゃ)

参道沿いに沢山の屋台が出店

グルメ     大社餅・りんご飴・たこ焼き


福岡の初詣で叶える願い事別のおすすめ神社

日本の干支 - 初詣 ストックフォトと画像
Japanese Zodiac


縁結びの宝満宮竈門神社

宝満宮竈門神社

縁結びの神様として広く知られる、福岡県太宰府市にある宝満宮 竈門神社。

古くから人々の良縁を繋ぐと信じられ
多くの参拝者が訪れるパワースポットです。

1350年以上の歴史を持つ竈門神社は、主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしています。

玉依姫命は、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を持ち、古くから
「縁結びの神」として信仰されてきました。


縁結びの宝満宮竈門神社ホームページ

                  

縁結びの鳥飼八幡宮

(とりかいはちまんぐう)

鳥飼八幡宮

鳥飼八幡宮は、福岡市中央区に位置する神社で
主に病気平癒・縁結びの神として信仰されています。

創建は平安時代とされ、かつてこの地に住んでいた鳥飼氏が勧請したのが始まりです。

ご祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命で
特に地元の人々から愛される神社です。

現在でも、初詣やマルシェなどの行事には
多くの参拝者が訪れ、地域の文化と歴史に
深く根付いています。

また、緑豊かな境内は静かで落ち着いた
雰囲気があり、都会の喧騒から離れた
癒しの空間としても人気です。

御祭神神功皇后・応神天皇・玉依姫命
ご利益病気平癒・縁結び
見どころ茅葺と巨石の「鳥飼様式」の社殿・不老水・千年蘇鉄・なで牛
関連記事【福岡鳥飼八幡宮】縁結びで幸せな恋愛を!神秘的スポット巡り!
アクセス&MAP 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2丁目1‐17
受付時間9:00~17:00



鳥飼八幡宮の初詣



初詣では
有名な神社に行きたくなるものですが、まずは自分の住む地域の氏神様を訪れることが大切。

氏神様とは
自分の生まれた土地や住んでいる地域の守り神なのです。

まずは、自宅の神棚とご先祖様に新年のご挨拶。

古来の作法では

大晦日の夜は、家で歳神様(としがみさま)を迎える準備を調え。

元日に雑煮を食べた後で初詣に出かけるのが基本とされて来ました。

できれば元旦に初詣をするのが理想ですが

三が日(1月1日から1月3日)中に参拝することも一般的です。

最近では、歳神様がいらっしゃるとされる「松の内」(一般的には1月7日まで)の

間に参拝する事が望ましいとされています。

お正月を過ぎてしまった場合でも、「松の内」の間に参拝しでしょう

1年の無事を歳神様に祈ると良いでしょう。


ユニークな御利益のある神社


福岡市には、他の神社とは一味違ったユニークなご利益を持つ神社がいくつかあります。

これらの神社では、珍しいご利益を求めて多くの参拝者が訪れていますが。

以下に福岡市で特にユニークなご利益を持つ神社をご紹介しましょう。

十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)

ご利益:商売繁盛、金運、仕事運向上
所在地:福岡市博多区東公園
十日恵比須神社は、商売繁盛の神として有名な恵比須神を祀っています


若八幡宮(わかはちまんぐう)

古くから厄除けの神様として信仰を集め、『厄八幡』の愛称で親しまれる若八幡宮。

厄払いのほか・勝ち運や開運・商売繁盛など、多岐にわたるご利益があると。

特に、年越しの大晦日に行われる『年越厄除大祭』は、多くの人で賑わう福岡の風物詩です。

厄除大祭 12/31 12:00 ~ 1/1 0:00 まで

厄除大祭 2/11  0:00 ~ 2/12 0:00 まで

若八幡宮

御祭神大鷦鷯命(オオササギノミコ・16代仁徳天皇)、大巳貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)
ご利益厄除・災難除の神様
見どころおきゃがり(達磨)・力石
アクセス&MAP福岡市博多区博多駅前1-29-47
受付毎日9:30~16:30

水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)

ご利益:学業成就、芸術・芸能の向上

所在地:福岡市中央区天神

水鏡天満宮は、学問の神様・出世の神様「菅原道真公」を祀る神社。

現在、社会問題化している「いじめ、パワハラ、濡れ衣など」理不尽な状況に置かれた時

その苦しみを誰よりも深く理解し、寄り添ってくださる存在です。


初詣に関連する役立ち情報

の寄付 - 神社 ストックフォトと画像
a prayer for victory

混雑を避けるコツ

初詣は多くの人が参拝に訪れるため、特に人気の神社やお寺では混雑が避けられません。

少しでも混雑を避けて快適に参拝するためのコツをご紹介します。


早朝や深夜に参拝する

混雑を避ける最も効果的な方法は、早朝や深夜に参拝することです

元旦の午前0時直後や昼間は非常に混み合いますが

早朝(午前6時?8時頃)や深夜(午後10時以降)は

比較的人が少なく、ゆったりと参拝できます。

朝の清らかな空気の中で参拝するのもおすすめです。

三が日を避ける

初詣のピークは「三が日」と呼ばれる1月1日から1月3日までの期間です。

もし混雑を避けたい場合は、1月4日以降に参拝を計画すると良いでしょう。

特に平日の早い時間帯は、比較的空いていることが多く

静かで落ち着いた雰囲気の中でお参りできます。

近くのお寺や神社

大きな有名な神社やお寺は初詣の時期に非常に混み合います。

混雑を避けたい場合は、少し規模の小さい地元の神社やお寺を訪れるのも一つの手です。

地元ならではの温かみのある雰囲気が楽しめると同時に

参拝者も少ないため、ゆっくりとお参りできます。



混雑予報やアプリを利用する

混雑状況をリアルタイムで把握できるアプリやウェブサイトを活用するのも良い方法です

多くの神社やお寺が、混雑予報を提供しているので

事前にチェックしてから出かけることで、混雑を避けやすくなります。



天候の悪い日を狙う

意外に効果的なのが、天候の悪い日に参拝することです。

雨や雪の日はどうしても参拝者が少なくなるため

そのような日を狙うと混雑を避けることができます。

天気の悪さを逆手に取って、静かにお参りするのも一つの方法です。

これらのコツを参考に、できるだけ混雑を避けて

心静かに新年の参拝を楽しんでください。


福岡の初詣に関するよくある質問

山藤、芦ノ湖、箱根の寺院 - 神社 ストックフォトと画像
Mountain Fuji and Lake Ashi

神社に行っては、いけない日2025年は?

不浄日(ふじょうにち)とも呼ばれ、初詣にはふさわしくないとされています。

2025年1月の不成就日は不成就日・赤口・仏滅・鬼宿日の4日です。

お賽銭を16円にする意味は?

神様に訪れたことを知らせる合図。
風水的な考えで、さら鈴を3回大きく鳴らすと良いとの事。

お賽銭は何円が1番いいですか?

神社のお賽銭の額に、特に決まりはありませんから
自分が「これでいい」と思う金額でよいとの事。
風水的には「115」円は天下を取る強力な数としておすすめです。

ビッキーズ・ブログ・ラインナップ

まとめ


福岡県は、初詣の名所が多く、新年のスタートを切るのにぴったりの場所が多数存在しています。

観光客だけでなく地元の人々にも愛される神社や寺院が多く

初詣を通じて、福岡の歴史や文化に触れる事も魅力の一つです。

福岡市内には、参拝者数の多い「太宰府天満宮」・「筥崎宮」・「住吉神社」と言った

有名な神社があり、どれも新年のご利益を願う人々で賑わっています。

例えば、筥崎宮(はこざきぐう)は、商売繁盛や厄除けのご利益で知られており

新年には約50万人の参拝者が。

境内には美しい楼門もあり、日本の歴史や文化を深く学べる場でもあります。

一方で、住吉神社は古い神話に基づく神社です。

海上安全や家庭円満のご利益があるとされ、多くの家族連れが訪れ

太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真公を祀る全国的に有名な神社です。

特に受験生やその家族が合格祈願に訪れるため、新年の参拝者数は非常に多く、毎年賑わいを見せています。

ここでは参道に並ぶ梅ヶ枝餅や福岡名物の土産物を楽しむこともできるため、参拝後の楽しみも広がりますね。

福岡の初詣は、福岡ならではの特別な風習や文化を感じることができるのが魅力。

アクセスも良く、観光と組み合わせて楽しむことができるため、地元民だけでなく旅行者にもおすすめです。

投稿者プロフィール

ちゃんyou
福岡在住
ちゃんyouです。
お役に立つ情報を発信して行きます。
               

Follow me!