東京ばな奈のイメージ。画像 2/4


「東京ばな奈」
東京を代表するお土産として長年愛され続けているスイーツです。

そのふわふわのスポンジケーキと、甘くて濃厚なバナナ風味のクリームが
絶妙に絡み合う味わいは、多くの人々を魅了し続けています。

この記事では「東京ばな奈」の魅力をさらに深堀りし
その歴史やバリエーション、そしてなぜこれほどまでに
人気があるのかを探求。

また、東京を訪れる際のおすすめの選び方や
お土産としての楽しみ方についても紹介します。

東京への旅行がまだの方も、すでにその味を知っている方も
この記事を通じて「東京ばな奈」の新たな魅力を
発見することができるでしょう。

「東京ばな奈」誕生秘話

1991年は、新しい時代の幕開けと共に誕生した「東京ばな奈」

当時は、東京土産といえば、雷おこしや東京銘菓などの伝統的なものばかり。

そんな中、「東京に名産品が少ない」という逆境をチャンスに変え
東京に暮らす人や訪れる人々に幸せを届けるお菓子を目指して
誕生したのが、この「東京ばな奈」なのです

なぜバナナなのか

バナナは、世代を超えて愛される親しみやすい果物です。

banana isolated on white background

シニア世代にとっては、贅沢品
大人世代にとっては、遠足のおやつ
子どもにとっては、初めて自分でむく果物など

それぞれの世代にとって、特別な思い出が詰まっています。

「ばな奈」という名前の秘密

バナナではなく「ばな奈」という名前の秘密。

それは「ばな奈」という名前は
当時流行していた女の子の名前「奈」をつけ
親しみやすいイメージを演出したそうです。

「東京ばな奈」は、あなたにとっての家族や友人のような
身近な存在でありたいという願いが込められています。

こだわりのバナナカスタードクリームとは?

「東京ばな奈」の真髄は、本物のバナナを丁寧に
裏ごししたピューレを使用した、濃厚なバナナカスタードクリームです。

一口食べると、バナナの自然な甘みと風味が
口いっぱいに広がり幸せな気持ちに包まれます。

30年の時を超えて愛される理由とは?

新幹線。画像 4/4


「東京ばな奈」は、常に新しいことに挑戦し続けながら
伝統的な味を守り続けています。

その結果、世代を超えて愛されるロングセラー商品となったのです。

「東京ばな奈」の魅力は、言葉で語り尽くせません。

ぜひ実際に手に取って、その美味しさを体感してみてください。

「東京ばな奈」は、あなたに幸せを届けるお土産なのです。

「東京ばな奈」浅草周辺ではどこで買える?

東京ばな奈は、以下の店舗で購入出来ます。

上野動物園のパンダ1頭。画像 4/4

「東京ばな奈」 上野駅店

住所
東京都台東区上野7-1-1
JR上野駅構内

「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」が人気です。

Image

                  「東京ばな奈」上野駅店

東京スカイツリーの昼間の風景、もう少し明るいイラスト。画像 2/4

「東京ばな奈ツリー 」東京スカイツリータウン・ソチ店

Image


東京スカイツリー駅か押上駅から行けるルート。

スカイツリー限定の「東京ばな奈ツリー」を購入できます。

ショコラ生地で、作ったヒョウ柄のスポンジケーキ
スカイツリー限定店でしか買えません。

ソラマチ
東京スカイツリータウンのショッピングモールで
様々な店舗が軒を連ねるショッピングの楽園です。

その中でも、東京ばな奈の店舗は特に人気があり
多くの観光客や地元の人々で賑わいます。

1階にある東京ばな奈の店舗は「とうきょうスカイツリー駅」の
改札からすぐというアクセスの良さが魅力です。

この店舗では、銀座のキャラメルラテケーキや
ユニークなラッコやパンダのデザインが施された
「東京ばな奈」を購入することができます。

Image


銀座のキャラメルラテケーキ
上品な甘さとコーヒーの風味が絶妙にマッチした逸品です。

このケーキは、東京土産としても人気が高く
老若男女問わず楽しめるスイーツとして知られています。

また「東京ばな奈」の中でも、ラッコやパンダのデザインが
施されたものは特にユニークで、子供から大人まで幅広い層に人気です。

これらのキュートなデザインは、SNSでの写真映えも抜群で
訪れた記念に購入する観光客も多くいます。

ソラマチのショッピング環境は、快適で便利な設備が整っており
一日を通して楽しむことができます。

東京スカイツリーの眺望を楽しみながら
ショッピングや食事を楽しむことができるのです。

東京ばな奈は、そのユニークなデザインとおいしさで
多くの人々を惹きつけてやまない魅力があります。

ソラマチに訪れた際には
是非この特別なスイーツ体験を楽しんでください。

口コミ

「東京ソラマチ」のお土産と言えば
 やっぱり「東京ばな奈ツリー」!

ガイドブックにも必ず紹介されているので
お土産候補No1で予定していましたが
やっぱり、こちらが一番良かったです。

何と言ってもチョコバナナ味の「ひょう柄」が可愛すぎ。

他のフロアにも販売しているコーナーがいくつかありましたが
1階のせいか一番空いていました。

1個ほぼ100キロカロリーとダイエット中でも許容のレベル。と
職場の女性に特に好評でした。

その他も気になる「東京ばな奈」
以下の店舗でも購入出来ます。

その他の店舗もご紹介

**「東京ばな奈」工場直売(埼玉県所沢市)

東京駅の八重洲南口改札を出てすぐ
**「東京ばな奈ワールド」

東京駅 八重洲中央口改札 内
**「東京ばな奈の木 東京駅店」

東京駅八重洲北口改札を出てすぐ
東京駅一番街
「東京ギフトパレット」内
「東京ばな奈ワールド 東京ギフトパレット店」
 買うことができます。

羽田空港では、第1旅客ターミナル」
「東京ばな奈」菓子店

全国のファミリーマート

・一部のイオンやイオンスタイル

・JRのコンビニNewDays
などでも購入出来ます。

**その際、TEL.などで確認の上、来店される事をお願いします。**

ここからはナレーションでお伝えします。

ナレーターは、紺野瑞雪です。
     (こんのみゆき)

30年も愛され続ける秘密を暴露?

銀のぶどう」「シュガーバターの木」「東京ばな奈」「ねんりん家

誰もが知る、愛されるお菓子たちの名前を耳にすれば
きっと温かい笑顔が浮かぶことでしょう。

(株)グレープストーンは
そんな心を満たすお菓子を生み出す、洋菓子業界のトップランナーです。

ありそうでなかった、驚きと感動を

紺野瑞雪

グレープストーンが掲げる商品開発テーマは
ただ一つ「ありそうでなかったもの」

常に新しい価値を生み出すことに挑戦し続けるその姿勢は
まるで魔法使いのように、私たちの日常に驚きと感動を与えてくれます。

お客様の声を、愛情あふれる商品へ

商品企画からデザイン、製造、販売までを一貫した体制で行う
グレープストーンは、お客様の声を商品に迅速に反映する事ができます。

それは、まるで大切な家族の声に耳を傾けるように
お客様のニーズを愛情あふれる商品へと形にしていくのです。

厳選素材と独自技術で、至福のひとときを

フランス産のAOP認定バターなど
厳選素材と独自の技術が織りなす至福の味わい。

紺野瑞雪

グレープストーンのお菓子は、一口食べれば
そのこだわりと情熱が伝わってくる事でしょう。

五感を満たす、心躍る空間

洗練された空間で、五感を満たすようなショッピング体験を
提供するグレープストーンの店舗は、まるで夢のような世界。

そこには、お客様に感動を与えるという想いが
隅々まで行き届いています。

その結果が数字となって現れ
年間売上は、約40億円にものぼります.

社会への貢献、未来への希望

地域社会への貢献活動にも積極的に取り組みます。

地元食材を使った商品開発や、障がい者雇用など、
様々な活動を通じて、未来への希望を描き続けています。

常に新しい価値を生み出す挑戦

紺野瑞雪

これからも「ありそうでなかったもの」という
テーマを掲げ、お客様に感動を与えるような
商品を生み出し続けることでしょう。

紺野がお伝えしました。

「Calbee+×東京ばな奈」

春夏限定『鰻と炭焼きとうもろこし味』2024年3月22日発売!!

進化する至福のひとときへ、じゃがボルダ誕生!

厚切りポテトチップスの新境地、「じゃがボルダ」。

ひと口食べれば、外はパリッと、中はサクサク。

その秘密は、進化を遂げた「じっくり旨味がけKGT製法」。

従来のポテトチップスでは味わえなかった
深みのある味わいを生み出したのです。

詳しくはこちらの「東京ばな奈」のホームページ

パッケージに描かれた「東京ばな奈」がリボンをつけているのは
元気で、オシャレな東京ガールをイメージして作ったからだそうです。

  

まとめ

発売から30年以上経った今でも「東京ばな奈」は
その人気は衰えることなく、多くの人に愛されています。

しかし、「東京ばな奈」が発売される以前は
東京には、名産品と言えるような
土産菓子が、ほとんどありませんでした。

そんな状況を変えようと、開発者たちは「東京」と言う
ネーミングを商品名に冠したのです。

これは当時としては画期的なアイデアであり
「東京ばな奈」の成功に大きく貢献しました。

テレビCMなどの広告宣伝は、一切行われませんでしたが
「東京みやげに東京ばな奈」というリズミカルなフレーズと

黄色い看板が印象的なパッケージは
人々の目に留まり次第に人気を高めていきます。

さらに、当時としては珍しかった「バナナ」という
フレーバーも「東京ばな奈」の魅力の一つです。

バナナは、都会的なイメージと親しみやすさを
兼ね備えた果物として、多くの人の心を掴みました。

商品名に「奈」の漢字を付けたのも
少女の名前を連想させるような親しみやすさを
演出するためだったのです。

そして、出張のサラリーマンが持ち運びやすいように
箱のサイズをカバンに入る大きさに設定したのも
細やかな心遣いと言えるでしょう。

このように、「東京ばな奈」はネーミング、パッケージ、味
そして細部までこだわった商品作りによって
30年もの間愛され続けているのです。

Follow me!