トコジラミの駆除方法コインランドリーが効果的?メリット&デメリットを解説!
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
トコジラミは、一度発生すると根絶が難しい害虫です
しかし、その生態を理解し、適切な対策を取れば、被害を最小限に抑えることができます。
「孫子の兵法」にあるように、敵を知り、己を知れば百戦してあやうからず。
トコジラミの弱点を知り、適切な対策を取ることで、あなたと家族の安全を守りましょう。
今回のポイント
トコジラミの正体
「トコジラミ」の弱点は?
・高温による駆除方法
を中心にお伝えします。
- 1. トコジラミの生態とは?
- 1.1. トコジラミの冬の活動
- 1.2. トコジラミの成長過程
- 1.3. トコジラミの隠れ場所
- 1.4. トコジラミって飛ぶの?
- 1.5. なぜ飛べないのに、あちこちで見つかるの?
- 1.6. トコジラミの意外な能力
- 1.7. トコジラミに刺された場合の対処法
- 2. トコジラミの駆除方法
- 2.1. 洗濯機で洗えば大丈夫?
- 2.2. トコジラミアルカリ性洗剤?
- 2.3. 洗濯だけでは不十分な理由
- 2.4. トコジラミの弱点は?
- 3. その他の駆除方法!
- 3.1. 掃除機での駆除方法
- 3.2. ガムテープを使用して捕る。
- 3.3. 殺虫剤を使用する
- 4. 駆除方法コインランドリー
- 4.1. コインランドリーのメリット
- 4.2. コインランドリーのデメリット
- 5. コインランドリー利用上の注意
- 6. ビッキーズブログのラインナップ
- 6.1. トコジラミの駆除は専門家に相談を
- 7. まとめ
トコジラミの生態とは?
まず、手始めに「トコジラミ」の生態を詳しく調査。
生育段階 | 特徴 |
卵(白く楕円形) | 約1mm |
産みつけられた場所 | 家具の隙間、マットレスの縫い目など。 |
孵化 | 約1週間。 |
幼虫 | 成虫とほぼ同じ形だが、小さく白い色。 |
吸血を繰り返し、5回の脱皮を経て成虫へ | |
吸血しないと次の段階に進めない | |
成虫(体長) | 約5~8mm |
赤褐色で扁平な体 | |
夜行性で、夜間に活動して吸血 |
さらに詳しく
体色 茶褐色から赤褐色
体長 約5 mm~8 mm程度
体型 卵形もしくは円盤状の扁平な体つき
特徴 (1)雌雄ともに吸血し、その全生存期間を通じて
栄養分は、血液のみ
(2)暗い場所を好み、夜間に人間の呼気や体温を
たよりに吸血
(3)繁殖力が高く、飢餓に強く
3か月から18か月生存
(4)卵は37度以上または7度以下の条件下でも生存
(5)口器を皮膚に突き刺して血を吸います。
トコジラミの特徴
雌雄とも吸血・主に夜、刺される
卵は、気温37度以上7度以下でも生存
繁殖力高く、飢餓に強い
トコジラミの冬の活動
夏に多く発生するイメージのあるトコジラミですが、実は冬でも完全にいなくなるわけではありません。
暖かい室内では、冬の間も生き延びることができるのです。
トコジラミの成長過程
「トコジラミ」は
成虫になるまでには、卵から孵化して幼虫になるまで5回吸血。
そして、何度も脱皮を繰り返し、成長して行きます。
この過程は、1カ月以上もかかることがあり
成虫になったら、数カ月から1年以上も生きることが可能との事。
そして、1日数個の卵を産み付け、生涯100~200個も生むそうです。
トコジラミの隠れ場所
昼間は、壁や柱などの細かい隙間に隠れていて暗くて狭い場所を好むので
人がよく寝る布団やベッド・ソファーなどに多く潜んでいるのです。
その他では、絨毯や意外な場所とし、雑誌などの隙間にも入り込んでいます。
トコジラミって飛ぶの?
「トコジラミ」は、飛べるの?飛べないの?
夜、静かに眠りにつく時、ふとそんな疑問が頭をよぎったことは、ありませんか?
あの小さな吸血鬼のような虫「トコジラミ」
ベッドの隙間や家具の陰に潜み、夜な夜な現れて血を吸う不快な存在ですが
実は、トコジラミには、ある意外な特徴があるのです。
結論から言うと、一般的なトコジラミは、飛ぶことはできません。
翅(はね)のような器官は持っていますが、それは退化しており
飛翔するための筋肉も発達していません。
そのため、自力で遠くへ移動することは難しいのです。
なぜ飛べないのに、あちこちで見つかるの?
それでは、なぜトコジラミは、一度発生すると部屋中に広がってしまい
駆除が難しいと言われるのでしょうか?
それは、トコジラミの優れた移動能力にあります。
- 歩く 小さく平たい体で、家具の隙間や壁の亀裂など、狭い場所を器用に移動。
- 人の移動 荷物や衣服に紛れて、遠くまで移動することも。
- 動物の移動 ペットの毛に付着して、別の場所に運ばれることもあるのです。
トコジラミの意外な能力
- 耐性 殺虫剤に対する耐性を獲得し、駆除が難しくなる種類も現れています。
- 繁殖力 メス1匹が一生の間に数百個の卵を産み、短期間に爆発的に増殖。
- 隠れ家 家具の隙間や壁の亀裂など、発見されにくい場所に隠れるのが得意です
トコジラミは飛べませんが、その優れた移動能力と生存能力によって、一度発生すると根絶が難しい害虫。
もし、ご自宅でトコジラミを発見した場合は、早急に専門業者に相談することをおすすめします。
トコジラミに刺された場合の対処法
「トコジラミ」に刺されたら、以下の対処法がオススメです。
- 刺された部分を水と石鹸で、きれいに洗って清潔にしましょう。
- かゆみがある場合は市販のかゆみ止め、クリームや抗ヒスタミン薬を使用します。
- 刺された部分は、なるべく掻かないようにしましょう。
- 症状が重い場合や改善しない時やアレルギー反応の症状がある場合は
直ちに医療機関を受診します。
トコジラミの駆除方法
洗濯機で洗えば大丈夫?
「洗濯すれば大丈夫だろう」そう思っていませんか?
実は、トコジラミは、水に非常に強く、洗濯機で洗っても死滅しない可能性が高いのです。
それは、トコジラミの卵は、非常に硬い殻で保護されており
一般的な洗剤や水圧では簡単には破壊できません。
衣類の縫い目やシワ、ポケットの中など、様々な場所に隠れることができるため
洗濯機の水が行き届かない場所も少なく、ないのです。
トコジラミアルカリ性洗剤?
トコジラミは水に強いため、洗濯時にはアルカリ性洗剤を使うと効果的です。
ただし、通常の洗剤濃度では完全にトコジラミを駆除するには
6時間以上かかるため、十分な時間をかけて対策することが重要です。
- アルカリ性洗剤を使用
アルカリ性洗剤は、トコジラミの殻を溶かす効果があり死滅率を上げることができます。 - 洗濯後はビニール袋で密閉
洗濯で死滅しなかったトコジラミを持ち運ばないよう洗濯後は、ビニール袋で密閉しましょう。
害虫トラブルは【害虫駆除110番】へ
⇓
洗濯だけでは不十分な理由
家庭用洗濯機で衣類を洗濯するだけでは
トコジラミの卵や隠れ場所にいる成虫を完全に駆除することはできません。
より効果的な対策としては、洗濯前に80℃以上の熱湯に5分以上浸け
その後、コインランドリーの乾燥機で高温乾燥を行うことが推奨されます。
トコジラミの弱点は?
コインランドリーの乾燥機は、高温で強力な熱風を当てて衣類を乾燥させるため
多くのトコジラミを死滅させることができます。
コインランドリーの乾燥機は70℃以上の高温に設定されており
ドラム内はさらに高温になることも。
トコジラミは高温に弱く、50℃で30分、60℃で10分程度の熱処理で死滅します。
80℃で5分、100℃で数秒という短時間でも効果があり。
コインランドリーの乾燥機は、トコジラミ対策に非常に有効な手段の一つです。
その他の駆除方法!
掃除機での駆除方法
トコジラミやその卵は、掃除機で吸い取ると一時的に駆除できますが
掃除機の中ですぐに死滅するとは限りません。
そのため、掃除機に吸い取ったゴミは、密閉したビニール袋などに入れて
すぐに屋外のごみ捨て場に捨てましょう。
また、掃除機自体もトコジラミが潜んでいる可能性があるため
被害が出ていない部屋に移動させて、念入りに掃除機の中を点検することをおすすめします。
ガムテープを使用して捕る。
トコジラミやその卵は、ガムテープを使って駆除することができます。
見える範囲で丁寧にガムテープを貼り付け、しっかりと捕まえましょう。
その後、ガムテープは密閉したビニール袋などに入れて、すぐに捨ててください。
素手で潰してしまうと、体液が飛び散り、新たな場所に卵が拡散してしまう
可能性があるため、必ず手袋を着用するなど、十分に注意してください。
殺虫剤を使用する
トコジラミの駆除には、殺虫剤を使用することも有効です。
市販の殺虫剤を購入する際は、必ず店員さんに
「トコジラミに効果のある殺虫剤」であることを確認しましょう。
「プロポクスル」や「メトキサジアゾン」という成分が含まれた殺虫剤が効果的です。
市販の殺虫剤でよく見かけるピレスロイド系の殺虫剤は
トコジラミに対して効果がない場合があるため注意が必要です。
詳しく知りたい方は、以下を読んで下さい。
トコジラミとその効果的防除法:厚生労働省
駆除方法コインランドリー
コインランドリーのメリット
コインランドリーの乾燥機は、高温で強力な熱風によって
トコジラミやその卵を確実に死滅させることができるのです。
一般的に、乾燥機内の温度は60℃以上になり、30分以上の高温熱処理によって
トコジラミを完全に駆除できることが知られています。
家庭用乾燥機と比較して、コインランドリーの乾燥機は処理容量が大きいため
布団やカーペットなど、大きなサイズの寝具類も乾燥させることができるのです。
また、コインランドリーは自宅の外にあるため、トコジラミが自宅の洗濯物に
付着するリスクを大幅に減らすことができます。
コインランドリーのデメリット
コインランドリーを利用した駆除は、一回の乾燥に300円から500円程度の費用がかかります。
一見、自分で駆除する方法や業者に依頼する方法と比べて安価に思えますが
実際はトコジラミの感染状況や物品の種類によって、費用が大きく変動します。
例えば、布団やカーペットなど大きなサイズのものは
一度の乾燥では十分な熱処理ができない場合があり
何度も乾燥機にかける必要があるかもしれません。
また、トコジラミの被害が広い範囲に及んでいる場合、衣類だけでなく
カバンや靴など様々なものを乾燥させる必要が生じます。
コインランドリーの乾燥機は一度に処理できる量が限られているため
何度も利用する必要が出てくる可能性があります。
さらに、コインランドリーは不特定多数の人が
利用する場所であるため、衛生面に注意が必要です。
誤って他の人の衣類にトコジラミが移ってしまうリスクも考えられます。
コインランドリー利用上の注注意
コインランドリー利用上の注意
トコジラミが付着した可能性のある洗濯物は
ビニール袋に密閉してコインランドリーへ持ち込み、高温乾燥で駆除しましょう。
乾燥後は新しい袋に入れて持ち帰り、二次感染を防ぎます。
コインランドリー利用後は、ドラムの清掃も忘れずに。
自宅での駆除が難しい場合は、専門業者に依頼することを検討し
再発防止のアドバイスを受けるのが安心です
ビッキーズブログのラインナップ
【誰も知らない】チャバネゴキブリ幼虫1匹:こんな対策があったのか!
【もうカメムシなんて怖くない】 ベランダでできる究極の対策とは!
【知らなきゃ後悔】クロゴキブリの成長過程を知るべき理由とは?
【お刺身大好き必見】アニサキス対策!スーパーの刺身を安全に食べる方法
厄介なお風呂のカビの種類一覧!おススメな掃除グッズ5つをご紹介!
【知らないと危険】ワモンゴキブリに噛まれる確率と対処法!
トコジラミの駆除は専門家に相談を
トコジラミの駆除は、個人で行うのは非常に困難です。なぜなら、
- 隠れ場所が特定しにくい
- 卵の駆除が難しい
- 薬剤の選定が難しい
など、専門的な知識と技術が必要となるためです。
トコジラミの駆除は、専門的な知識と技術が必要な作業です。
自分で駆除しようとすると、時間と労力を無駄にしてしまうだけでなく、再発のリスクも高まります。
もし、トコジラミを発見したら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
害虫トラブルは【害虫駆除110番】へ
まとめ
「スーパートコジラミ」は、市販の殺虫剤が効かない厄介な昆虫で
血を吸うことでかゆみや痛み、感染症、さらにはストレスなどの健康被害を引き起こします。
この虫は暗くて狭い場所に隠れ、発見や駆除が難しいです。
この記事では、「スーパートコジラミ」の正体と弱点を明らかにし
その効果的な退治方法をご紹介します。
これで、どのように対処すればよいか理解いただけたでしょうか。
-
トコジラミの何がやばいのですか?
-
トコジラミは吸血中に唾液を注入。
この唾液がアレルギー反応を引き起こし、強いかゆみや赤みが生じます。
-
トコジラミが嫌がる匂いは?
-
トコジラミを防虫したいときは、くすのき(樟脳)の香りがおすすめです。
-
トコジラミを見つけたらすぐに駆除
-
血糞などトコジラミがいる形跡を見つけた場合は
すぐに専用殺虫剤や高温処理で駆除しましょう。
-
トコジラミは冬どこにいる?
-
トコジラミは明るい場所が苦手で、日中は部屋の隅や押入れの奥
ベッドの下など狭い隙間に隠れています。
夜、電気を消すと隠れ場所から出てきて、吸血を始めます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 暮らし2024年7月16日カツオブシムシ幼虫にあなたの衣類が狙われている:その時の対処法とは?
- 暮らし2024年6月11日【もうカメムシなんて怖くない】 ベランダでできる究極の対策とは!
- 暮らし2024年6月7日【誰も知らない】チャバネゴキブリ幼虫1匹:こんな対策があったのか!
- 神社2024年6月3日【福岡・鳥飼八幡宮】縁むすびで幸せな恋愛を!神秘的なスポット巡り!