前回は、「紅葉八幡宮」
今回は、「光雲神社」をリポートします。

桜井美咲

光雲神社へようこそ!
WBS放送局の桜井美咲です。

春の訪れを告げる桜が咲き誇る中
福岡県福岡市にある「光雲神社」を訪れました。

歴史と自然が織りなす神秘的な空間
そして心安らぐ空気感に包まれた「お社」



現在、福岡の隠れたパワースポットとして注目を集めています。

記事のポイント

  • 丹頂鶴が幸せを運んでくる
  • 黒田藩52万3千石のご利益
  • ご朱印は神とのご縁の記録
  • 黒田藩52万3千石のご利益 (黒田家の家紋・水牛の兜他)
  • SNSで騒がれている「サイバー神社」  

    中司孫太郎稲荷神社等を中心にお伝えします


光雲神社の歴史

この神社は、古代から日本と中国の交流を
象徴する場所として、知られており



遣唐使や遣隋使と呼ばれる
日本の使節団が、中国へ向かう前に
この地から見送られた事が、万葉集にも記されています。

                     画像は「西公園」です。

福岡市にある「西公園」は
その壮大な桜の美しさで知られており
桜の名所百選」にも選ばれています。

一方近くにある「舞鶴公園」も桜の名所。

両公園の桜は、まるで春の訪れを告げるかのように
そして、競い合うように咲き乱れ、その光景はまさに息をのむ美しさです。

桜井美咲

光雲神社は
黒田官兵衛公と黒田長政公の御魂をお祀りしております。

光雲神社の由来

櫻井美咲

光雲神社の名前の由来は
官兵衛公は「龍院殿」
 長政公は「興院殿」
両公の法名から、一字ずつ取ったものです。

官兵衛公は、豊臣秀吉の家臣として、天下統一に尽力し
関ヶ原の戦いでは、東軍(徳川家康公)に与して大功を挙げます。

長政公は、父の跡を継いで筑前国主となり
福岡城や大濠などを築いて、福岡と博多の
町づくりを行いました。

また、福岡という地名の由来は
両公の備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町)の出身
あった事から、その地名を名称に決めたとの事です。

両公の遺訓に従って民意を尊重し
産業を奨励した黒田家の歴史は
今日の福岡市の繁栄の礎となっています。

丹頂鶴が幸運を運んで来る「光雲神社」

鶴は天にまで、届く声を持つ美しい鳥で
天と地をつなぐ、神様の遣いと言われて来ました。



また2羽の鶴は「夫婦鶴」とも呼ばれ、一度結ばれると
生涯連れ添うという、夫婦円満の意味も持ち合わせています。

丹頂鶴は、その清楚な体色と気品ある体つきから瑞鳥とも呼ばれていて

長寿や吉兆のシンボルとして、古くから日本人に親しまれて来ました。

幸せを呼ぶ天からの声?

櫻井美咲

光雲神社の注目パワースポット!

光雲神社の拝殿には
普通の神社にある、賽銭箱の上にぶら下がる鈴と綱がないのです。

光雲神社のパワスポ

代わりに賽銭箱にお金を入れると、丹頂鶴の美しい鳴き声が響きわたり

その間に願い事をすると、天にまで届くと言われております。

それは、拝殿の天井に描かれた
雌雄の丹頂鶴の絵に由来しており


木原信画伯が描いたもので
吉兆や長寿を象徴しているのです。

舞鶴」という地名には、丹頂鶴が、空に舞い上がる
様子を表現したもの。

そして福岡城跡の別名で
光雲神社が、昔そこにあったことを示しています。

お守り「幸運の鈴」の願いとは!

櫻井美咲

幸運の鈴の音色が、なんとも言えなくて!

光雲神社のパワスポ

光雲神社の境内には、小さな奇跡が息づいております。

「幸運の鈴」は、ここでしか、手に入らない特別なお守りなのです。

日常の喧騒(けんそう)を忘れさせる、その穏やかな音色は
どんな瞬間にも、心にやすらぎを与えてくれます。

細やかながらも、力強い存在感を放つ
「幸運の鈴」は、自分へのご褒美にも
大切な人への贈り物にも、ふさわしい一品です。

櫻井美咲

光雲神社へ訪れた記憶と共に
その鈴が、あなたの日々の生活に

小さな幸せ」
運んでくれる事を願っております。

光雲神社へのアクセス情報

〒810-0061  福岡県福岡市中央区西公園13-1

光雲神社 

〒810-0061  福岡県福岡市中央区西公園13-1

**最寄りの駅**

■福岡市地下鉄  

大濠公園駅立体図及び時刻表

最寄りのバス停

■西鉄バス    湊郵便局前バス停

■西鉄バス    中央市民プールバス停

■西鉄バス    伊崎バス停   

光雲神社のホームページより引用

                             

黒田藩52万3千石のご利益とは?

強運だった黒田藩52万3千石。
何故、強運だったのかエピソードを交え、その秘密を解き明かします。

あなたも、光雲神社に参拝して、この強運を授かってください。

「では、参ろう!」

黒田家の家紋にまつわる物語

家紋(三つ藤巴紋/黒田長政/黒田官兵衛)


黒田家の家紋「藤巴紋」は、
三つの藤の花房が左巻きに
渦を巻くようにデザインされています。

この紋の由来は、黒田孝高公(黒田官兵衛の通称)が
有岡城に幽閉された時に、小窓から藤の蔓が見えたことから
家紋に藤を使用するようになりました。

NHK黒田官兵衛で岡田准一が演じておりましたが

この紋は、ただ美しい形をした紋章ではなく
黒田孝高公の苦難と、そこからの復活の歴史があり

幽閉された黒田孝高公は、藤の蔓に希望を見出し
そこから、再び立ち上がることを決意した事によって
後に黒田家の隆盛へと、繋がって行ったのです。

目薬の木のご利益とは?

                        
                        (目薬の木)

メグスリノキは、「目薬の木」とも書きますが
樹皮や小枝を煎じた出汁で目を洗うと
目の病気が治るという、民間療法から由来しておるのです。

メグスリノキの成分には、目の炎症を抑えるタンニンや
目の血行を良くする、カテキンなどが含まれています。

また、メグスリノキは「千里眼の木」という別名がついていて

目の疲れやかすみ目、老眼、近視などにも効果があるとされており
千里の先まで見通せるくらい目が、良くなるとの言い伝えから
その名がついたそうです。

以上の事から、黒田如水の祖父が製造販売を行っていたこともあり

光雲神社を参拝すると」や「眼病」のご利益もあるんですよ。

幸運と言われる「水牛の兜」とは?


光雲神社には、境内に入って右側に歴史と奇跡を刻んだ
水牛の兜を模した、カッコイイ「手水舎」があります。

この手水舎は
日本の歴史上で、最も血戦とされる、関ヶ原の戦いの英雄
黒田長政公の勇敢な活躍を、讃えるために造られたものなんです。

関ヶ原の戦い

運命のいたずら?

天下分け目の関ヶ原の戦い。

徳川家康公の側近として、先陣を任された黒田長政公は
勝利への鍵を握る重要な役割を担っていました。

しかし、戦場へ向かう道中、増水した川が行く手を阻みます。

「う~ん」と、長政公は、しばし思案します。

そして「決断」

夜の闇に包まれた中、渡河を試みるのは最も危険な賭けでした。

長政公は、意を決して川を渡ろうとします。

しかし、運命は思わぬ、いたずらを仕掛けたのです。

馬が滑り、長政公は、川に落ちそうになったのです。

まさに息をのむ瞬間、ココで奇跡が・・・・・。

川岸にあった柳の枝が
長政公が被っていた水牛の角の兜に引っかかり、彼を支えたのです。

もしあの柳の枝がなければ、長政公は、命を落としていたかも知れません。

そして歴史は、大きく変わっていたでしょう。

この出来事は、運の重要性を私たちに教えてくれています。

どんなに優れた能力を持っていても
運がなければ成功する事は出来ません。

しかし、運は、ただ待っているだけでは訪れません。

長政公のように、自ら行動し、チャンスを掴むことが大切なのです。

さらに、この話は、幸運は偶然ではなく
必然的に訪れると言うことを示唆しています。

長政公は普段から武術に励み、常に最善を尽くしていました。

その結果、危機的状況でも冷静な判断を下す事ができ
幸運を呼び込むことができたのです。

「血気に任せて『一か八かの勝負』をする」と言うのは
運にすべてを委ねて大きなリスクを冒すことを意味しています。

これを、避けなければ勝利から見放されてしまうのです。

私たちは、長政公の故事から、運を味方につけるためには
努力と行動が不可欠であることを学ぶことができます。

櫻井美咲


そして、常に前向きに、ベストを尽くすことで
幸運は、必ず訪れるという事を信じて進んで行きましょう。

Japanese style helmet Nagamasa


この奇跡的な出来事は、黒田勢に勢いを与え
最終的に関ヶ原の戦いで、大勝利を収める事につながって行きます。

今では、この手水舎は、訪れる人々に
幸運や勇気を象徴するものとして
長政公の勇敢な活躍と、奇跡的な物語を伝えているのです。

「名槍日本号」と母里太兵衛のエピソード!

母里太兵衛は
黒田二十五騎の一人として知られ、槍の使い手の武将なのです。

写真の像は、高さ約3mの銅像で、勇ましい姿が印象的ですねぇ。

因みに日本号のサイズは、
全長3m22㎝、穂(刃長)79.2㎝、(なかご)長62.5㎝。

**茎(なかご)とは、柄(つか)の中に入っている部分。
           柄とは、つまり槍を持つ所なのです。

像の下部には、全国で親しまれている
♫酒は飲め飲め~の「黒田節」の歌詞が刻まれています。



主君の命を受けて、福島正則公に遣わされた際に
母里太兵衛は、酒豪として知られていましたが

この間は、禁酒中だったのです。

しかし
主君「長政公」の悪口を言われた為
やむを得ず受ける事になります。



福島正則公は、巨大な盃に大量の酒を注ぎはじめ
「これを飲み干せば好きな物を取らせる」と宣言。

太兵衛は、大杯の酒を飲み干して「名槍日本号」を
持ち帰ったというエピソードが伝えられております。

この逸話に、とても興味を持ちました。

櫻井美咲

と言うのは
禁酒の武将が、主君の命を果たすために

酒を飲み干す覚悟を決めた姿は
とても「カッコいい」と思いませんか?


光雲神社の「二の鳥居」について

光雲神社の歴史に息づく
明治8年(1875年)に立てられた二の鳥居。

この壮大な石造りの大鳥居は、その堂々たる佇まいで
訪れる人々を、神聖な神域へと誘います。

笠木と島木が、組み合わさった構造は
肥前鳥居と同じ三分割方式を採用しており
歴史的な価値を象徴しています。

また、「一の鳥居」は
参道の南に約300メートルほど、下った場所に建てられ
大正11年(1922年)に誕生しました。

この鳥居は、参拝の最初の一歩を象徴し
神社への神聖な旅の始まりを印象づけています。

光雲神社に植えられている榊の意味?

榊(さかき)
神道において、神事に用いられる常緑小高木です。


その語源は、「神様と人の境にある木」という意味の
「境木(さかいき)」や、「栄える木」という意味
の「栄木(さかき)」から転じたとも言われております。

榊は、本州の関東以西、四国、九州、沖縄に分布。

暖地の山林に自生し、1年を通して落葉せず、緑の葉が茂り
梅雨の時期には白い花が咲き、秋になると黒い実がなるそうです。

榊は、神道において神の依り代として用いられ
神棚や神社の祭壇に榊を供えることで
神様が、その場に降臨したと、考えられていました。

また、神事や祭りでは、榊を御神輿おみこしに飾ったり
神職が榊を持って神様を、招き入れたりすることもあります。

五十二段+三段の石段の理由?


光雲神社の参道にある、五十二段と三段の石段は
歴史的な意味を持つものです。

この石段は、関ケ原の戦いで、徳川家康公の東軍に加わり
大勝利に貢献した黒田長政公が、その功績によって

家康公から筑前国の五十二万三千石という
大領地を与えられたことを、記念して造られたのです。

この石段は、黒田長政公の栄光と権威を象徴するとともに
光雲神社の神々への、敬意と感謝を表すものなのでしょう。

光雲神社の狛犬のなぞ??


ココの狛犬は、他の神社とは一風変わった特徴を持っています。

それは、二体の狛犬が互いに反対方向を向いていることです。

通常、狛犬は一対で御祭神を守護するために向かい合いますが
光雲神社の狛犬はなぜ違うのでしょうか?

その理由は、光雲神社の御祭神である
黒田長政公の深い愛情と領民への強い責任感にあったのです。

長政公は、主君や指導者にとって最も重要なのは
自身の安全ではなく、領民や百姓の幸せを守る事だと考えていました。

櫻井美咲


こういう方が政治に関与されたら
国民も幸せでしょうね!

光雲神社の狛犬は、まさに、この教えを体現しています。

だから
二体の狛犬は、御祭神ではなく、福岡市街の方を向いているのですね。


さらに、狛犬の表情にも注目です。

一方は口を開け、もう一方は口を閉じています。

これは「阿吽の呼吸」を表しており、二体の狛犬が
協力して領民を守護していることを象徴しているのです。

光雲神社の狛犬は、単なる石像ではありません。

そこには、長政の深い愛情と、領民への強い責任感が込められています。

そして、それは私たちに、真のリーダーとは何かを教えてくれます。

リーダーとは、権力や地位を求める人ではなく
人々の幸せを願い、そのために尽くす
人のことを指すのですね!

光雲神社の狛犬は、私たちにそのことを静かに語りかけています。

御朱印は神とのご縁の記録!

光雲神社の御朱印帳


 御朱印帳(おもて)

櫻井美咲

カッコいいでしょ!

御朱印帳(うら)

御朱印:小さな宝物、大きな魅力

神社仏閣を訪れた証としていただく御朱印は
近年ますます人気を集めています。

色鮮やかに描かれた文字や印章は、参拝の思い出を彩るだけでなく
小さな芸術作品としても多くの人々を魅了しているのです。

御朱印の歴史は古く、奈良・平安時代にまで遡ります。

当時は、写経を納めた証として御朱印が授与されていたそうです。

その後、江戸時代になると、参拝者が御朱印を集める事が流行し
現在の御朱印文化へと発展しました。

現代の御朱印は、参拝後に手軽に頂ける為
神社仏閣によって個性豊かなデザインが施されており
御朱印帳を片手に巡る「御朱印巡り」を楽しむ人も増えています。

御朱印の魅力は、何と言ってもその美しさにあります。

一つ一つ丁寧に手書きされた文字や
朱色や金色の印章は、見る者を飽きさせません。

また、御朱印帳に並んだ御朱印は
参拝の思い出を鮮明に蘇らせてくれます。

さらに、御朱印は神社仏閣の歴史や文化を
知るきっかけにも、なっているのです。

御朱印に書かれている文字や印章には
それぞれの神社仏閣にまつわる様々な意味が込められています。

御朱印をきっかけに、その土地の歴史や文化に
ついて調べて見るのもオススメですよ。

光雲神社の御朱印


近年では、若い女性を中心に「御朱印」集めが
人気となり、趣味として、楽しむ方が増えています。

御朱印帳には、その人の旅の軌跡が、記されていて
神社やお寺で、一つ一つに思い出が詰まっているのです。

「御朱印帳」は、神社とお寺で、分けるべきかという問題もありますが
これは、完全に個人の選択の自由です。

あなたの「御朱印帳」は、あなただけの特別な物語を紡ぐための物。

それをどのように埋めていくかは
参拝とともに歩む、あなたの旅のスタイルに、委ねられているのですよ。

「御朱印」を通して感じることは、人それぞれですが、
その背後にある、歴史や文化を感じながら
自分だけのコレクションを、作り上げる喜びは、また格別でしょう。

次にあなたが神社やお寺を訪れる際には
「御朱印」頂いて見ては、いかがでしょうか。

それは、新たな発見と心の充実をもたらす
旅の始まりに、なるかも知れませんよ。

お守りの数々・幸運の鈴と絵馬


光雲神社の「御朱印帳」や期間限定の「御朱印」
写真に写っている「絵馬」や数々の「幸運の鈴」
センスの良いものばかりと思うのは、私だけじゃないと思います。

詳しく知りたい方は、こちらウェブ授与所光雲神社ホームページ
貼っていますので、ご確認下さい。

柳生新陰流兵法とは?


柳生新影流兵法(やぎゅう しんかげりゅう へいほう)は
徳川家康公と黒田長政公の関係に由来し
約四百数十年前から伝えられていると、言われる兵法なんです。

この兵法は、戦国時代から江戸時代にかけての
日本の武道一つですが、特に剣術において
優れた技術が脈々と伝えられて来ました。



幕末の長州藩の革命児「高杉晋作」も柳生新影流の免許皆伝。

土佐藩の「坂本龍馬」は、
神田お玉ヶ池にあった「千葉道場」の北辰一刀流の免許皆伝。

光雲神社では、黒田藩伝「柳生新影流兵法、筑前荒津会」による
「新春抜初め奉納演武会」(しんしゅん 、ぬきはじめ 、ほうのうえんぶかい)
が開催されるとの事です。

このイベントでは、柳生新影流兵法技術を披露し
伝統的な「四百年祭黒田武士まつり」では
合戦本陣の舞台を再現し

黒田藩伝柳生新影流兵法演武や鎧甲冑(よろい、 かっちゅう)を
身に着けた、武士たちのパフォーマンスが行われます。

**免許皆伝(めんきょかいでん)**とは?
師匠が弟子に、その道の奥義を残らず伝授することを意味します。

荒津神社と堅磐神社

                       荒津神社

荒津神社堅磐神社(かきわじんじゃ)は
福岡市中央区の西公園にある神社です。

荒津神社

神武天皇、大物主神(おおものぬしのかみ)金毘羅神(こんぴらじん)
じゃ美命びめいてんけいけいきねいのちこうみことを祀っています。

荒津神社は
かつて「荒津山」または、「荒戸山」として知られ
遙か昔には博多湾を警備する、「防人」(さきもり)が
いたと言われています。

この歴史ある山に建立された荒津神社は
この山を守り、地域の安全と繁栄を見守って来ました。

荒津神社の建立時期についての詳細は、分かりませんが
鳥居の柱には、興味深い刻印が残っており

左側には「天明三年癸卯夏六月十五日」(1783年)と刻まれ

右側には「筑前国主源姓賜松平氏黒田長高建立」とあり
(ちくぜんこく、しゅげんせい、たまもの、まつへいし
くろだ、ながたか、けんたつ)

このことから、この鳥居は江戸時代に「荒戸山東照宮」として
この地に存在した際に、建てられたものと、考えられて来ました。


堅磐神社(かきわじんじゃ)は
如水の祖父重隆公・職隆公(もとたか)
忠之公・阿津姫が祀られてます。

この神社の鳥居は1768年と刻まれた当時は
福岡城の天守閣下の東側にあった



「水鏡権現」(みずかがみ ごんげん)を
お祀りしていた、お社の鳥居を移設したそうです。

荒津神社堅磐神社は、その神秘的な魅力と共に
感銘と敬意を抱かせる場所として、これからも存在して行くでしょう。

             詳しくは、こちら光雲神社のホームページ 

中司孫太郎稲荷神社がサイバー神社に変身?


中司孫太郎稲荷神社
なかつかさ まごたろう いなり じんじゃ)と読みます。

昼の顔

御神徳
五穀豊穣・水産航海・農工商隆昌

安産・家内安全・交通安全・学業上達があります。

中司稲荷大明神は、鎌倉時代に創建された古社です。

サイバー神社に変身??

夜は大変身!!

櫻井美咲


ここが今、話題のサイバー神社!
幻想的な光の世界を体験しましょう。



福岡市中央区の西公園にある
「中司孫太郎稲荷神社」は
SNSで「サイバー神社」と呼ばれているのを、ご存知ですか?

この神社は
夕暮れ時から参道を
ライトアップする 、LED の光が異彩を放ち
若者達が、集まるフォトスポットになっています。

暗闇に浮かぶ、明かりが織りなす光景は
まるで光の迷宮のよう。

どこか非現実的で、近未来を想像させる
幻想的な光景に、思わず足を止めてしまう事でしょう。

このライトアップは
2022年の10月22日から始まり

毎日午後6時から翌朝5時まで行われていて
思い思いのポーズで、写真撮影を楽しむ人々で
暗闇が明るく、照らされているのが印象的です。


また、イラストレーターの326さんと
イラスト作家の谷口崇さんの
巨大コラボ看板があることでも、知られていて

神社に訪れる人々を歓迎するような
そして力強くも心優しい雰囲気を醸し出しています。

「インスタグラムやツイッターなどで
「#サイバー神社」と調べると、写真が見つかりますよ。

この幻想的な、光の世界を体験しに
福岡を訪れた際には、ぜひお立ち寄り下さい。

立帰天満宮


旅から無事に帰り、失せ物を探し出す神社。

立帰天満宮
西公園内にある、菅原道真を祀る神社です。

場所は、「光雲神社」の(52段+3段)の階段を登る手前。
向かって、左手にひっそりと佇んでいます。

「意識して見てないと」見落として、しまいがちです。

「神社名」から学問の神として知られていますが
実は「旅から無事に帰る」事にも、ご利益があると言われています。

その由来は、島原の乱の折に、黒田藩の武士たちが
立帰天満宮に祈願して出陣し、無事に帰還した事から

立帰り天満宮」と呼ばれるようになり
旅の守り神としても、信仰されるようになりました。

「カエル」のお守りは、光雲神社でも購入出来ます。

**余談ですが私のブログ「ビッキーズ」は

住んでいた所がカエルの事を「ビッキ」と言うのです。

そこからの由来で・・・・。 申し遅れました。**

また境内には「失物祈願」の鳥居があり
ここで、参拝して祈願すると、失せ物(うせもの)が
見つかると言われています。



つまり紛失物です。

立帰天満宮は、学問の神様としては
もちろん、旅の守り神、失せ物探しの神様としても
これからも、多くの人々から信仰されて行くでしょう。

周辺の観光地

福岡城跡「名島門」

舞鶴公園

舞鶴公園は、春には、桜の花が咲き誇り
秋には、紅葉が見頃を迎えます。


女性を賛美した
立てば「シャクヤク」座れば「ボタン」歩く姿は「ユリの花」を始め
1年中、四季折々の美しい景色を楽しめるスポットです。

このような素晴らしい景色を、提供して頂ける背景には
多くの人々の努力が、あることを忘れては、なりません。

感謝の気持ちを忘れずに、美しい景色を楽しみましょう。

西公園

「日本さくら100選」をご堪能下さい。


鳥飼八幡宮

福岡市で「縁むすび」と言えば鳥飼八幡宮

「幸運の鈴」と言う名の短編物語

今回「幸運の鈴」をテーマに短編物語を書いてみました。

退屈しのぎで、構いませんので、お付き合い頂ければ幸いです。

それでは、始まります。

「幸運の鈴」というタイトルのドラマを紹介します。

美緒と孝太郎が仲良く手を繋いで歩いてる写真。画像 1/4


幼馴染みの鈴木美緒と佐藤孝太朗は
隣同士に住んでいる仲良しコンビ。


孝太朗は、ずっと片思い。
美緒は、気づいていない。

二人は、高校まで同じ学校に通っていましたが
大学では、別々の道を選びます。

孝太朗は、東京の有名な大学に進学し
美緒は、地元の大学に入りますが

大学生になっても、二人は
よく連絡を取り合っていました。

しかし孝太朗は、美緒に想いを伝えるチャンスを逃します。

美緒と孝太朗が何かしている写真。画像 2/4

ある日、美緒から電話が、かかってきます。

美緒との、いつもの他愛の無い会話を楽しんでいました。

すると、美緒は突然、自分に彼氏ができたと告げます。



孝太朗は、それはそれは、大変なショックを
受け動揺を隠せませんでしたが

いつもの「いい人」ぶって
美緒の幸せを祈って、祝福しました。

彼氏は、孝太朗も知っている高校の先輩で
イケメンで優しくて、頭が良いという完璧な男性だったのです。

孝太朗は、美緒と彼氏の仲を見て
自分の気持ちを諦めようとします。

孝太郎は、本当は電話で話をしたかったのだけれど
前みたいに気軽には、なかなか出来なかったのです。

それから1年が経過。


ある日、美緒から電話があり、その会話の中で
彼氏の束縛と嫉妬深さが異常と言っていました。

はっきりとは、言わなかったが
相談に乗って欲しいみたいなニュアンス。

美緒は、彼氏に対して、孝太朗といる時ような
自然な笑顔を見せる事は、なかったのです。

美緒が本当に幸せなのか、孝太朗は
だんだん心配になって行きます。

孝太朗は、考え悩んだ末、やっぱり美緒に
本当の気持ちを伝えるべきだと思ったのです。

しかし、美緒の彼氏は、孝太朗の存在を快く思わず
美緒と孝太朗の関係を邪魔しようと、してきます。

こうなると「白黒の決着」をつける必要が出て来ます。

孝太朗にグッドアイデアが。

早速、夏休みに帰省。

それは、美緒に自分の想いを伝えるために
彼女の誕生日にサプライズを企画するのです。

美緒の家の近くで、幼い頃一緒に遊んだ公園に
「幸運の鈴」を飾りつけます。

孝太朗が高2の時、美緒の誕生日にプレゼントした
手作りの「幸運の鈴」は、小さな鈴のついたネックレス。

孝太朗は、「この鈴を鳴らすと幸せになれる」と言って手渡します。

その言葉を信じて美緒は、今でも大切に持っていました。

孝太朗は、美緒に電話をかけて、公園まで来て欲しいと頼みます。

美緒は、何事かと思いながら、公園に向かいます。

そこには、「幸運の鈴」が公園の松の木に
沢山ぶら下がっている光景が、目に飛び込んできました。

孝太朗は、美緒に近づいて、自分の気持ちを素直に告白しました。

「美緒、ずっと好きだった。」

「君が幸せなら、それでいいと思ってた。」

「でも、もう我慢できない。君のことを想うと、この鈴が鳴るんだ。」

「俺の事、好きなら、その鈴を鳴らしてくれないか?」

孝太朗の告白に驚いた。

美緒は、孝太朗のことを
ただの幼馴染だとしか思っていなかったのだ。

しかし、孝太朗の想いを聞いて
自分の胸の中に何かが熱く響きます。

美緒は、首にかけていた「幸運の鈴」を
手に取って、軽く揺らした。

すると、鈴の音が響き渡り美緒は
孝太朗の目を見て、微笑んだのです。

「孝太朗、ありがとう。私も、あなたの事、好きだったのよ」

「今まで、何も言ってくれないから私の事
 ただの幼馴染み、ぐらいにしか思ってないのかしら」と

「でも告白してくれて、とてもうれしいわ!」

二人は、幸運の鈴の音に包まれながら、抱き合います。

その時、美緒の彼氏が現れて。

彼氏は、美緒が電話にも出ないし、心配になって
探していたのです。

もしかしたら孝太朗の所では、思って・・・。

彼氏は、美緒に誕生日プレゼントを渡そうとして
やって来たのだった。

彼氏は、美緒と孝太朗の姿を見て、激怒します。

彼氏は、孝太朗に殴りかかろうとしたが、美緒が止めに入ります。

「やめて!」

「孝太朗は、私の大切な人です。」

「ごめんなさい。あなたとは、もう別れます。」

彼氏は、美緒の言葉に納得できなかった。

彼氏は、美緒を無理やり連れて行こうとします。

しかし孝太朗が、彼氏の手を振り払って、美緒を守るのです。

「美緒は、あなたのものじゃない。
今、自分の気持ちを決めたんだ。」

「あなたは、美緒を幸せにできない。
だから、もう邪魔しないでくれ。」

孝太朗と美緒の彼氏は、激しく言い争います。

それを見た近所の人たちの人垣ができ
大変な騒ぎになっていました。

しかし大部分は、孝太朗の味方!

それを知った彼氏は、何か言いたげだったが
その場を去って行きます。

孝太朗は、美緒に謝った。

「ごめん、こんなことになって」

「美緒の誕生日に、こんな騒ぎを起こしてしまって。」

美緒は、孝太朗に笑って言った。

「いいの、ありがとう、私は
孝太朗と一緒にいられるだけで、幸せよ。」

二人は、幸運の鈴の音を聞きながら
手を繋いで、そして、家に入って行きます。

「幸運の鈴」は、二人の恋を静かに見守っていました。

                    お幸せに!

**このストーリーは、フィクションで
実在の人物や作品とは関係ありません**

まとめ

光雲神社は、歴史、自然、文化が融合した魅力的な神社です。

心静かに参拝したいあなた
パワースポット巡りを楽しみたいあなたにも、おすすめします。

ぜひ、光雲神社を訪れて
その神秘的な空間に触れてみては、いかがでしょうか?

櫻井美咲

WBS放送局の桜井美咲がお伝えしました。

Follow me!

投稿者プロフィール

ちゃんyou
福岡在住
自分の可能性を広げる為に
新しい事にチャレンジするのが好きです。
自分自信を成長させる事で
周りの人にも良い影響を与えられたら幸いです。