洗濯槽のカビは、
見た目が、汚いだけでなく、
衣類に臭いや黒ずみをつけたり

皮膚や呼吸器にアレルギーや
感染症を引き起こしたりする恐れがあります。

そんなカビの正体。

一体どこからやってくるのでしょうか?

洗濯槽にカビが発生する
仕組みや原因を分かりやすく解説し
カビの予防や除去の方法を紹介します。

洗濯槽のカビの正体?

洗濯層のカビ・汚れ


カビは、水分と栄養があれば
どこでも生息できる微生物なのです。

洗濯槽は、水や洗剤、汚れなどが残りやすく
温度や湿度も高いため、カビにとって
理想的な住処になっています。

洗濯槽のカビは、一見小さくて無害なように見えますが、
実は、生活に大きな影響を与えているのです。

洗濯機自体は、ただ衣類を清潔にするだけでなく、
私たちの肌に直接触れる物を洗っています。

梅雨のトラブル イラストセット

その洗濯機の中で、繁殖するカビは
衣類に嫌な臭いやシミを残したり、

アレルギーや感染症の原因になったりする
危険性があります。

では、なぜ洗濯槽にカビが生えるのでしょうか?

その答えは、私たちの普段の洗濯方法にあるのです。

洗濯槽は、水や洗剤、柔軟剤
汚れなどが混ざり合っている場所なので
カビにとって、最高の栄養源になっています。

さらに、洗濯槽の蓋を閉めたままにすると
湿気がこもって、さらにカビの発生を促進します。

なので、洗濯後は、必ず洗濯槽の蓋を開けておきましょう。

これにより、洗濯機の中の湿気を逃がし
カビの発生を抑える事ができます。

次に、定期的に専用の洗濯槽クリーナーを
使って洗濯槽をきれいに洗いましょう。

これにより、カビの栄養源となる汚れや
洗剤のカスを除去することができます。

だから洗濯機のカビ対策は、重要なのです。

洗濯機は、私たちの生活に欠かせない存在ですが
その内部は湿気が多く、カビが生えやすい環境にあります。

放置すると洗濯物に悪影響を及ぼすことも。

ですが、ご安心ください。

ここでは、洗濯機のカビを根絶し
洗濯物を常に清潔に保つための
効果的な手順を紹介します。

面倒に思わず、楽しみながら清潔な生活を手に入れましょう。

洗濯槽の浮いたカビ流す方法!

汚れが浮いた洗濯機のイラスト

洗濯槽のカビ取りには、専用クリーナーがおすすめです。

洗濯槽の裏側は、手の届かない場所なので
直接こすっては、掃除できませんよね。

その場合、市販の「洗濯槽クリーナー」を活用しましょう。

主に「塩素系」か「非塩素系」の2種類のクリーナーがあります。

塩素系クリーナー

塩素系クリーナーの特徴は
代表的なものは「洗濯槽カビキラー」

カビ汚れを分解し、洗い流す強力なクリーナーなのです。

塩素系漂白剤と同じ成分で、漂白力・殺菌力が高く
どんな洗濯機にも使えますが、注意が必要になります。

塩素系漂白剤を使う際は、次のような点に注意しましょう。

ポイント

  • 白物以外の衣類には使用しない
  • 酸性の洗剤と混ぜない
  • 換気をしっかりする
  • ゴム手袋を着用する
  • 熱湯で使用しない
  • 使用量・温度・使用時間を守る
  • 塩素系と酸性の製品を一緒に使わない
  • 塩素系を使った後は、水で洗い流してから酸性製品を使う

手順

  1. 洗濯槽に水を入れ、規定量の洗濯槽クリーナーを入れる。
  2. 洗濯機を回し、標準コースで運転する。
  3. 運転終了後は、洗濯槽内の汚れをよく洗い流す。
  4. 洗濯槽乾燥機能があれば、乾燥させる。

より効果的に掃除するには

  • 汚れが多い場合は、給水後3時間つけ置きしてから運転すると効果的です。
  • 洗濯槽クリーナーを使った後は、洗濯槽の蓋を開けて
    風通しを良くしておきましょう。
  • 月に1回程度、洗濯槽クリーナーを使って掃除することをおすすめします。

注意点

  • 塩素系の洗濯槽クリーナーは、刺激臭があるため
    換気をしっかりして使用しましょう。
  • 塩素系と酸性の製品を混ぜると、危険なガスが発生する可能性があるので
    絶対に混ぜないようにしましょう。
  • 熱湯で使用すると、効果が薄くなる可能性があるので
    常温の水を使用しましょう。
  • 洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2種類があるので
    それぞれの特徴を理解して、洗濯槽の汚れに合ったものを選びましょう。

酸素系クリーナー

非塩素系クリーナーの特徴は
代表的なものは「酸素系漂白剤」。

イヤな臭いがせず、安全に作業でき
酸素の泡で、カビを剥がし取る特徴があります。

残念なことにドラム式洗濯機には
対応していない事もあるのでご注意を!

洗濯槽のカビ取り手順

洗濯機 洗濯槽 裏側 イラスト 掃除 きれい 汚れ カビ 除菌 洗浄 クリーニング ベクター

まず手始めに洗剤・柔軟剤の投入口や周りを
きれいに掃除します。

電源を入れて、クリーナーを投入します。
40~50度のお湯を高水位まで給水し、運転。

30分から3時間ほどつけおきして
この間、 浮いて来たカビを流します。

基本は、これだけでOKです。

洗濯乾燥機は、30分ぐらい洗濯槽を乾かし
一般の洗濯機は、布巾で乾拭(からぶ)き
ふたは、開けておきましょう。

洗濯槽のカビを予防するには?

 

洗濯物の入った洗濯機


汚れた衣類をためない。
脱水が終わったらすぐに干すようにします。

洗剤や柔軟剤は、適量を守り洗濯機の
フタは開けておくようにしましょう。

 

洗濯槽のカビは、衣類に臭いやシミをつけたり
アレルギーを引き起こしたりする可能性があるのです。

カビは、洗濯後の水や洗剤
布からの汚れが原因で発生するので

洗濯槽を清潔に保つことは
衣類を快適に着るためにも必要になってきます。

洗濯槽のカビ取りには、以下の2つの方法があります。

  • 市販の洗濯槽クリーナーを使う
  • 重曹とお酢を使う

市販の洗濯槽クリーナーは、手軽にカビを除去できるので
洗濯槽クリーナーの説明に従って使いましょう。

月に1回は、クリーニングをした方が
カビの予防として最適です。

重曹とお酢は
自然派のカビ取り剤としても効果があります。

Panasonicが重曹・お酢・クエン酸などについて注意喚起!
詳しくは、このサイトをお読み下さい。

重曹とお酢

重曹を洗濯槽に入れて熱水洗浄をし
その後お酢で、同じ工程を。

これで、カビを分解して洗い流すことができます。

カビは再発しやすいので、予防策も大事です。

洗濯後は、洗濯槽の蓋を開けて乾かしたり、
洗濯物は、すぐに取り出しましょう。

これでカビの発生を防ぐことができます。

洗濯槽のカビ取りは、自宅で簡単にできること
洗濯槽の浮いたカビを取り除くには
次の手順を試してみてください。

  1. 洗濯機の内側の細かい部分のゴミを取り除きます。
  2. 液体の酸素系漂白剤を分量分準備します。
  3. 洗濯機にお湯と酸素系漂白剤を入れます。
  4. お湯を洗濯槽いっぱいまで入れて3~5分回します。
  5. 3時間~一晩くらい浸け置き、浮いた汚れをすくい取ります。
  6. 洗濯物を入れずに1回、全自動洗濯フルコースで回します。
  7. 排水が終わったら、洗濯槽を乾拭きし
    蓋を開けて、しっかり乾燥させます。

洗濯槽を掃除してもカビが出続ける場合は
別の洗濯槽クリーナーを使用して、もう一度洗浄しましょう。

特に1回目に使用したのがオキシクリーンなど
「酸素系クリーナー」の場合、汚れを落とす事は出来ても
カビの根が残り続けている可能性があります。

洗濯槽のカビは放置しては、いけません。

洗濯機は二重構造になっているため
洗濯槽の裏のように手が届かない場所は
汚れが溜まりやすいものです。

その蓄積した汚れと水分が揃うことで洗濯槽の裏で
カビが繁殖し、それが洗濯中に剥がれて衣類に付着します。

市販のカビ取り剤は、カビを除去する
効果は高いですが、化学成分が含まれていることが

多く洗濯物や洗濯槽に残留すると、肌や呼吸器に
刺激を与えたり、水質汚染を引き起こしたりする
恐れがあります。

そこで、自然派洗剤を使って、安全かつ環境に
優しい洗濯槽のカビ取りを行う方法を、ご紹介しましょう。

自然派洗剤として、おすすめなのは
重曹とクエン酸
です。

重曹は、アルカリ性で汚れを落とす力が強く
カビの発生を抑える効果
があり

クエン酸は、酸性でカルシウムなどの
水垢を溶かす力が強くカビの栄養源を奪う効果
があるので

重曹とクエン酸を組み合わせると
洗濯槽のカビを効果的に除去できます。

自然派洗剤(酸性・ハーブ)

例えば
「自然派洗剤のほかにも、酢やレモン汁などの酸性の液体や」
「茶の葉やハーブなどの植物性の素材」を使って
洗濯槽のカビを除去する方法もあります。

これらの方法も、自然派洗剤と同様に
安全で環境に優しいですが、

カビの除去効果は、やや劣ります。

そのため、カビ予防のポイント!

洗濯機を清潔に保つことは、快適な生活空間を
維持するために非常に重要です。

これらのステップを実行することで
洗濯物はいつも清潔で、心地よい香りに包まれます

少しの努力と注意で、洗濯機のカビを効果的に予防し
生活をより豊かなものに変えることができます。

日常の小さな習慣が、長期的には大きな違いを生み出すのです。

以下に、さらに洗濯機を清潔に保つための
アドバイスをいくつか追加します。

カビ防止策(防カビ剤の活用)

防カビ剤の選定
洗濯槽専用の防カビ剤を定期的に使用することで
カビの発生を大幅に抑制できます。

使用する際は、製品の指示に従ってください。

防カビ剤の使用頻度
多湿の環境やカビが

特に発生しやすい地域にお住まいの場合は
防カビ剤の使用頻度を上げることが推奨されます。

多くの人が見落としがちな、この習慣は
健康的な生活環境を維持するための鍵となります。

本記事では、洗濯槽を清潔に保つための
効果的な日常の習慣を紹介します。

定期的な洗濯槽のクリーニング方法から
カビや臭いの予防まで、簡単に実践できる方法を提供し

洗濯機の寿命を延ばし
衣類をより清潔に保つための知識を深めることができます。

洗濯槽を常に清潔に保つことの
重要性と具体的な手順を理解し

実生活に取り入れることで
より快適な生活環境を実現しましょう。

洗濯機の洗濯槽は、日々の使用により
汚れやカビが溜まりやすい部分です。

放置しておくと、洗濯物に悪影響を与え
衛生的な問題を引き起こすこともあります。

この記事では、洗濯槽を清潔に保つための
効果的な日常の習慣について、読者のあなたに
お伝えしています。

洗濯槽のお手入れ方法

洗濯層のカビ・汚れ


この記事を通じて、毎日の洗濯がより衛生的で
心地よいものになるよう、具体的かつ実用的な
情報を提供いたします。

洗濯槽を清潔に保つことは、衣類を清潔に保ち
悪臭やカビの発生を防ぐ上で非常に重要です。

多くの人が見落としがちな、この習慣は
健康的な生活環境を維持するための鍵となります。

カビ取り後の洗濯槽の乾燥方法

洗濯槽のカビ取り後には、乾燥方法も重要です。

カビは湿気が好きなので、洗濯槽を乾かさないと
再び繁殖する可能性があります。

洗濯槽のカビは、見えない部分にも潜んでいることが多く
カビ取りをした後は、洗濯槽をしっかり乾かすことが大切です。

乾燥方法は、洗濯機の種類によって異なりますが
基本的には以下の3つのポイントに注意しましょう。

1. 洗濯槽のふたやドアを開けておく

hand cleaning washing machine from dirt and mold with pink cloth. Wiping rubber seal on washing machine drum


洗濯槽のふたやドアを閉めたままにしておくと
中の湿気がこもって、カビの温床になります。

洗濯槽のカビ取り後は、ふたやドアを開けておいて
自然に乾燥させましょう。

ただし、小さなお子様が洗濯槽の中に
入らないように注意してください。

2. 槽乾燥コースや乾燥運転を使う


洗濯槽の裏側までカラッと乾かすには
槽乾燥コースや乾燥運転を使うのがおすすめです。

見づらいですが、洗濯槽カビ予防・洗濯槽洗浄
洗濯槽乾燥などのスイッチがあります。
最近の洗濯機は低価格(3万円台)で、この機能です。

ドラム式洗濯乾燥機や縦型洗濯乾燥機は
洗濯終了後に乾燥運転をすることで
洗濯槽内の湿気を取り除きます

槽乾燥コースがある機種は、そのコースを使ってください。

運転時間は、機種によって異なりますが
約30分程度が目安です。

3. 乾燥剤や除湿剤を活用する

シリカゲル、除湿剤、乾燥剤。湿気対策グッズ。


洗濯槽のカビ取り後には、乾燥剤や除湿剤を活用するのも効果的です。

乾燥剤は、洗濯槽の中に入れておくと、湿気を吸収してくれます。

除湿剤は、洗濯機の周りに置いておくと、空気中の湿度を下げてくれます。

乾燥剤や除湿剤は、定期的に交換することを忘れずにしましょう。


カビ取りだけではなく、乾燥方法もしっかり行うことで
洗濯槽を清潔に保ち、カビの再発生を防ぐことができます。

カビ取り後の洗濯槽のメンテナンス方法

洗濯槽のカビ取りをした後は、メンテナンス方法も大切です。

カビは一度取り除いても、再発する可能性があります。

洗濯槽のカビ予防!

洗剤は適量を守る

liquid detergent bottle pour washing machine


洗剤は適量を守ることが大切です。

洗剤を多く使いすぎると、洗濯槽に
洗剤の溶け残りが残ってしまい、カビのエサになります

洗剤の量は、洗濯物の量や汚れ具合に
合わせて調節しましょう。

洗剤のパッケージに記載されている
目安を参考にしてください。
入れすぎた場合すすぎをもう1回しましょう。

洗濯カゴは別に用意する

Modern laundry room with natural wicker laundry baskets and washing machine

洗濯槽の中に洗濯カゴを入れておくと
洗濯カゴにカビが付着する可能性があります。

洗濯カゴにカビが付着すると
洗濯物にカビが移ってしまう恐れがあるのです。

洗濯カゴは、洗濯槽の外に別に用意し
定期的に掃除して、清潔に保ちましょう。

カビ取り剤の安全性について


洗濯槽のカビは、見た目だけでなく
洗濯物や健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで、洗濯槽のカビ取り剤を使って
定期的にお掃除することがおすすめです。

しかし、カビ取り剤には、強力な成分が含まれているので
安全性について、不安に感じる方もいるかもしれません。

洗濯物に黒いゴミが付いて困っているおばあさん

洗濯物にカビがつく原因は、以下のようなものが挙げられます。

  • 洗濯槽にカビが発生している場合
    洗濯物にカビが移ることがあります。
  • 洗濯物を部屋干しするときに、湿気や温度が
    高い環境になると、カビが繁殖しやすくなります。
  • 洗濯物を乾かさずに長時間放置したり
    収納したりすると、カビが発生する可能性が高まります。

洗濯物にカビがつかないようにするには

  • 洗濯槽のお手入れを定期的に行い
    カビの発生を防ぎましょう。
  • 洗濯物を部屋干しするときは、換気や除湿を
    しっかり行い、乾燥させましょう。
  • 洗濯物を乾かす前に畳んだり
    収納したりしないでください。
  • 洗濯物の保管場所は
    湿気や日光に注意しましょう。
  • カビは,色や種類に関係なく
    同じ対処法で落とすことができます。

洗濯物にカビがついてしまった場合

以下の方法を試してみてください。

  • カビの部分に塩素系漂白剤を塗り
    つけおき洗いをします。

色物やデリケートな素材の場合は
酵素系の漂白剤やクエン酸を使用して
洗濯機で洗うときは、高温のお湯で洗うと効果的です。

ただし、素材によっては縮んだり傷んだりする
可能性があるので、洗濯表示を確認して
洗濯後は、日光に当ててしっかり乾燥させます。

カビの臭いやシミが残っている場合は、繰り返し洗濯し
自分で落とせない場合は、クリーニング店に相談してください。

ビッキーズおすすめ記事

部屋にコバエが1匹教えてくれる家の衛生状態?:すぐにやるべき対策とは

あなたの食べた養殖サーモン大丈夫?アニサキスが潜んでいる確率は?

[ゴキブリ嫌い必見]クロゴキブリの幼虫はどうやって駆除する?:効果的な方法と注意点!

トコジラミの駆除方法コインランドリーが効果的?メリット&デメリットを解説!

もう刺されない?:スズメバチの女王蜂が死んだら駆除は必要ない?

まとめ


洗濯槽のカビ対策は、洗濯物だけでなく
健康にも直結する重要な問題です。

上記で紹介した方法を日常的に実践し
清潔で快適な、洗濯環境を保つことが大切になってきます。

面倒に感じるかも知れませんが、この少しの努力が
毎日の生活をより良いものに変えてくれる事でしょう。

常に清潔な洗濯機を維持することで、洗濯物の清潔さと共に
生活の質も向上させる事が可能です。

Follow me!

投稿者プロフィール

ちゃんyou
福岡在住
自分の可能性を広げる為に
新しい事にチャレンジするのが好きです。
自分自信を成長させる事で
周りの人にも良い影響を与えられたら幸いです。