宮地嶽神社の5つの不思議?鳥居の奥に広がる絶景とパワースポット!

【PR】この記事には広告を含む場合があります

宮地嶽神社
福岡県福津市にある古い神社で、九州地方の神道信仰の中心の一つとされて来ました。

この神社は、長い歴史の中で培われてきた独特な文化と美しい自然環境

そして不思議な特徴が融合した場所として知られています。


宮地嶽神社の記事のポイント

今回は「宮地嶽神社5つの不思議」と題して

・年に2回しか見られない「光の道」

・直径2.2mの「日本一の大太鼓」

・重さ450kgの「日本一の大鈴」

・「大注連縄(おおしめなわ)」

・奥宮八社巡り

等を中心にご紹介致しましょう。



宮地嶽神社の5つの不思議



宮地嶽神社なんの神様



項目
内容
主祭神神功皇后(息長足比売命)
配祀神1勝村大神
配祀神2勝頼大神
ご利益開運、商売繁昌、無病息災、延命長寿、豊漁、豊作
創建由来神功皇后が大陸渡航の際、宮地嶽で開運祈願を行い、帰還後に創建
歴史約1700年の歴史、昭和5年に再建
有名なもの日本一の大太鼓(直径2.2m)日本一の大鈴(重さ450kg)注連縄(重さ3トン)



年に2回の「光の道」


光の道とは
宮地嶽神社の参道が夕日によって、輝く神秘的な現象を言うのです。

「夕日まつり」
年に2回(2月下旬と10月下旬)だけ特定の日の日没時に見ることができます。

宮地嶽神社から直線上に位置する沖合いの相ノ島に太陽が沈む瞬間

夕陽が参道を照らし黄金に輝かせるのです。


宮地嶽神社のジンクス??


この現象は、宮地嶽神社の参道が一直線上に海へ伸びていることが昼間でも確認できます。



宮地嶽神社の「光の道」は、ただ美しいだけでなく

人々の心を惹きつける神秘的な力を持っているようですね。


この絶景を目の当たりにした多くの人々が、「何か良いことが起こるかも」という予感や
日頃の疲れを癒されるような不思議な感覚を味わっていると言います。


「光の道」を見ることで運が開けるというジンクスは、人々の心を掴んで離しません。



夕陽が作り出す黄金色の道は、まるで新しい道が開けるような


希望を感じさせ、訪れる人々に活力を与えてくれるのかも知れません。


あなたもぜひ、宮地嶽神社の光の道を体験して見て下さいね。

日本一の大太鼓


直径が2.2メートルにも及ぶこの大太鼓

日本国内でも類を見ない大きさを誇っています。

それは、特別な技術を用いて製造され

その音の深みと響きは、神聖な空間にふさわしい重厚な物なのです。

大太鼓の鼓面は、和牛の皮で作られ、皮は太鼓用になめされており

国産牛では、入手できないサイズの物が使用されています。


特に新年を迎える際の神事や、神社の大祭のような重要な行事では

この大太鼓が中心的な役割を果たして来ました。


宮地嶽神社の「日本一の大太鼓」は、壮大なサイズと

圧倒的な音量で、神聖な場所の雰囲気を醸し出し

訪れるすべての人々に強烈な印象と感動を与える文化的象徴です。

例年、1月1日の午前零時に大太鼓は打ち鳴らされ

その音は、神社の境内から数キロ離れた場所でも

聞こえるほど迫力があるとの事。


重さ450kgの日本一の大鈴


宮地嶽神社の「日本一の大鈴」は

その壮大な姿と圧倒的な存在感で、多くの参拝者を魅了。


重さが約450kg、銅で作られたこの大鈴は、昭和35年まで大注連縄と

共に神社の拝殿を飾り、その神聖な力を人々に示してきました。

数百年の歴史を持ち、特別な技術と職人の献身によって作られた

この大鈴は、地域の信仰の象徴です。


その清らかな音色は神様に届き、加護や導きを願う力があります。

大注連縄と神領域の境界


宮地嶽神社の象徴とも言える「大注連縄(おおしめなわ)」は

神社の本殿に掛けられ誰もが目を引く存在です。

しかし、その大きさだけでなく大注連縄には、深い意味が込められています。

項目サイズ
重さ約3トン
長さ11メートル
太さ(直径)最も太い部分が2.6メートル


しめ縄は、神前や神聖な場所に不浄なものが侵入するのを防ぐための結界。

古来から、しめ縄は厄や災いを払う役割を担い神様が宿「ご神体」を守る象徴。



特に宮地嶽神社のしめ縄は、職人の手によって柔らかくした藁を編み

ねじって大きな縄にするという伝統的な技法で作られています。


その一つ一つの編み目には、神様への敬意と

参拝者の平安を願う祈りが込められているのです。

このしめ縄をくぐることで、参拝者は不浄なものを払い

神聖な空間へと足を踏み入れることができます。

それは、日常の世界を離れ、神々と向き合う準備を整える瞬間で

神社に訪れる人々が心を清め、精神的な浄化を体感することが期待されています。


宮地嶽神社の大注連縄は、ただの装飾ではなく

神様を守り、参拝者を護る力強い存在なのです。

神社を訪れた際には、ぜひこの大注連縄を目の前にして

その奥深い意味を感じ取ってください。

フクロウ伝説?



宮地嶽神社には、古くから伝わる「黄金伝説」

正直者がフクロウの鳴き声に導かれ、金の玉を授かったというこの伝説は
、神秘的で多くの参拝者を魅了。

このことから、フクロウは神の使いとして大切に崇められており、参拝者に幸運をもたらす存在。

最近、宮地嶽神社では「モマ土鈴」や「モマお御クジ」が授与され

フクロウをモチーフにしたお守りが多くの方に人気を集めています。

そんな折、神社には本物のフクロウが奉納され、神社の神聖な空間をさらに神秘的なものに。

この二羽のフクロウは、まさに神の使いとして、訪れる皆様に幸福を。


その静かな姿に触れることで、心の平安とともに、運気の上昇を感じることができるはずです。

神社を訪れる際には、この特別なフクロウにぜひお参りし

幸福への導きを感じてみてはいかがでしょうか。


ご朱印所前で皆様をお迎えしています

鳥居の奥に広がるパワースポット!


宮地嶽神社
奥深い魅力が詰まったパワースポットでもあるのです。


その中でも注目すべきは、本殿奥にひっそりと佇む「奥之宮八社」


八つの社が祀られたこの場所は、
古くから「一社一社お参りすれば大願がかなう」と信仰されて来ました。

近年では、国内最大級の石室古墳発掘を機に
「奥之宮八社巡り」の信仰がさらに盛んになっています。

その理由は、発掘された古墳が「不動神社(史跡)」
深い関わりがあったことが判明したからです。



歴史と神秘が交差する「奥之宮八社」は、まさにパワースポット。

八つの社それぞれに異なるご利益があり
あなたの人生に訪れる様々な悩みや願いに寄り添ってくれるでしょう。

奥之宮八社で叶う八つの願い

一番社 七福神社

大黒天は財福の神様

毘沙門天は勝運・勇気の神様

恵比寿尊は農業・漁業・商業の神様

布袋尊は和合(子宝、良縁)の神様

福禄寿は幸福・財宝・健康の神様

寿老人は長寿の神様

弁財天は芸術・学業

神様として信仰されています。

二番社 稲荷神社


稲荷神社は、野菜や果物の豊作を祈る場所として知られていて
農家の方々は、収穫の豊かさを神様に願い、稲荷神社を訪れるのです。

彼らは、五穀豊穣の祈りを捧げ、作物が健康に育ち
豊かな収穫をもたらすことを願っています。

飲食店や調理人の方々は、稲荷神社で腕前の向上を祈願。

料理の技術やセンスを磨くために神様に助言を求めます。

稲荷神社は、調理人たちのスキルアップを
サポートする場所として重要な存在なのです。

お店の経営者や商人たちは、商売繁盛を祈るために稲荷神社を訪れ
仕事やビジネスが成功し、繁盛することを願っています。

稲荷神社は、商売繁盛の願いを叶える場所として
多くの人々に愛されているのです。

三番社 不動神社


奥之宮三番社不動神社

日本一の大きさを誇る横穴式石室古墳の中にある神社で

霊験あらたかな「お不動様」を祀っています。

この古墳は、地下の正倉院と呼ばれ、金の鐙(あぶみ)

冠(かんむり)馬具類、大太刀など、数多くの埋蔵物が発掘されていて

実に20点が国宝に指定されているとの事です。


四番社 万地蔵尊


お地蔵様
日本の伝統的な信仰対象であり、子供たちの守り神とされています。

その丸いお顔は、無邪気でにこやかな印象を与え

特に宮地嶽のお地蔵様は「万地蔵さま」と呼ばれ

子供たちの願い事を何でも聞いてくれるとの事です。


五番社 恋の宮


「恋の宮」

女性を守護する二柱の神様を祀るパワースポットとして

古くから多くの女性たちの信仰を集めています。


あわしま様(淡島神社)は、女性の体を守り

安産や婦人科系の病にご利益があるとされて来ました。


縁結びの神様としても有名で

良縁を求める女性たちの参拝も多く見られます。


ぬれがみ様(濡髪大明神)は、女性の心を癒し

恋愛成就や失恋の癒しに御利益があるとされて来ました


また、美容の神様としても信仰されており

美肌やアンチエイジングを願う女性たちにも人気です。

「恋の宮」には

二柱の神様の御神体である陰陽石が鎮座しています。



陰陽石は、男と女のエネルギーを表す石とされ

触れることで、恋愛運や夫婦円満のご利益があるとの事。


女性特有の体の悩みや恋愛に関する悩みを抱えている方

あるいは、より魅力的な女性になりたい方におすすめのパワースポットです。


福岡にお越しの際は、ぜひ「恋の宮」に参拝してみてはいかがでしょうか?

六番社 三宝荒神


台所の奥に鎮座する竈(かまど)。

パチパチと音を立てて燃える炎は、見る者を魅了し

温かい料理をテーブルへと運んでくれます。


その炎を生み出す力を持つのが、火の神様です。


昔の人々は、竈の火で煮炊きをし、体を温め、明かりを灯しました。

そのおかげで美味しい食事を楽しむ事ができるのです。


「三宝」とは、人々の生活の根幹を成す水・食物を生育させる土

調理する火のことであり、まさにその中でも重要な役割を担っているのです。


七番社 水神社

水神社」は、龍神様が守る、生命の泉とも呼ばれる特別な場所なのです。

宮地嶽周辺には大河がありませんが
そこに住む人々は、古くから雨水を集め、地下水として大切にして来ました。

「水神社」は、その地下水を湧き出す場所として
 古くから人々の信仰を集めてきたのです。

水不足に悩まされた大飢饉の際にも
宮地村は「水神の恵み」によって豊作に恵まれ
年貢米の返上を願い出ることもなく完納することができました。

この奇跡は他藩にも知れ渡り
宮地村は、水に対する深い敬意と信仰の模範として称賛されています。

水神社は、単なる水の湧き出る場所ではありません。

そこには、宮地村の人々が代々受け継いできた
水に対する感謝の気持ちと信仰が込められています。

八番社 薬師神社

薬師神社」は、薬師如来を祀る
病に苦しむ人々が厚い信仰を寄せる神社です。

修験者たちが山中で修行を行う際に
病気や怪我を防ぐために「薬師如来」を祀ったのが始まり。

仏教では、多くの寺院で薬師如来を見る事ができますが
薬師神社は数少なく、特に当薬師神社は
病に苦しむ人々の強い信仰を集めているのです。

薬師神社では、病気平癒祈願の依頼書をご神前にお供えしたり
護符(お札)や和漢薬草を求める参拝者が多く訪れます。

境内には、病気平癒の祈願を込めた絵馬や
感謝の気持ちが記された御礼状が数多く掲げられていて。

そこには、病に苦しむ人々が抱える苦しみや希望
そして信仰の力が込められています。

奥之宮八社巡りの楽しみ方

奥之宮八社巡りは、八つの社を順番にお参りするのが基本です。

それぞれの社の前には説明板があるので
ご利益や歴史について理解を深めながら参拝する事ができます。

また、「奥之宮八社」周辺には美しい自然が広がり。

奥之宮八社巡りの楽しみ方

奥之宮八社巡りは、八つの社を順番にお参りするのが基本です。

それぞれの社の前には説明板があるので
ご利益や歴史について理解を深めながら参拝する事ができます。

また、「奥之宮八社」周辺には美しい自然が広がり。

ハイキングコースも整備されているので
参拝と散策を一緒に楽しむのもおすすめです。




奥之宮八社であなたの人生を輝かせましょう

奥之宮八社は、あなたの願いを叶えるだけでなく
日々の生活に潤いを与えてくれる場所です。

ぜひ足を運んで、神秘的なパワーを感じながら
あなただけの特別な時間をお過ごしください。

宮地嶽神社へのアクセス

〒811-3309
福岡県福津市宮司元町7-1
Tel : 0940-52-0016
Fax : 0940-52-1020

【電車をご利用の場合】
■JR
福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
徒歩にて約25分(約2km)
■西鉄バス
JR福間駅から常時運行
当神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車。

駐車場

あり(無料)

営業時間

24時間参拝可能

  • 登山道は滑りやすいので、歩きやすい靴で参拝してください。
  • 雨天時は、路面がぬかるむ可能性がありますので、ご注意ください。
宮地嶽神社ホームページより引用

神社
福岡天神の隠れた名所!警固神社の御神水・足湯で得られる意外なご利益とは!
神社
【願いが叶うのは!】神社と神宮のどっちにお参り行くべき?
神社
櫛田神社なんの神様が祀られているの?3つの御祭神とご利益とは!
神社
筥崎宮のご利益は強力!勝運だけではなく金運・厄除けも期待できる福岡のパワースポット!
神社
【福岡・鳥飼八幡宮】縁むすびで幸せな恋愛を!神秘的なスポット巡り!
神社
光雲神社で「幸運の鈴」を!
丹頂鶴が幸運の鈴を運んで来る?「光雲神社」:黒田藩52万3千石のご利益とは!



まとめ

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
福岡県福津市に鎮座する神社で、約1,700年前に創建されました。

この神社は「何事にも打ち勝つ開運の神」として有名で
全国で広く信仰されています。

宮地嶽神社には「三つの日本一」と呼ばれる見どころが。

  1. 大注連縄(おおしめなわ)
    神社正面に掛けられている大注連縄は
    直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トン。


    毎年12月中頃に1500人もの手によって掛け替えられ
    昔ながらの稲を生育させたワラでなわれます。
  2. 大太鼓
    直径2.2メートルの日本一の大太鼓は
    国内より調達した材料で製作されていました。


    銅は檜を原木とし、漆を幾重にも重ねて音の響きを重視。

  3. 大鈴
    重さ450kgもある銅製の大鈴は篤信の方のご奉納によるもので
    境内の鈴堂で奉安されているのです。

また、宮地嶽神社の参道は
神社正面から西向きの玄界灘に向かって一直線に伸びており
2月下旬と10月下旬に夕陽が参道を照らす「光の道」が見られます。

この神秘的な現象は、夕陽が宮地嶽神社から直線上に位置する
沖合いの相ノ島に沈んでいく時に
夕陽が参道を照らし黄金色に輝かせるものです。


光の道は年に2回だけ見ることができ
その時期には観覧席が設けられ、多くの人々が訪れます。

宮地嶽神社は、「光の道」だけでなく
開運桜や奥之宮八社など、様々なご利益をもたらしている神社なのです。






投稿者プロフィール

ちゃんyou
福岡在住
自分の可能性を広げる為に
新しい事にチャレンジするのが好きです。
自分自信を成長させる事で
周りの人にも良い影響を与えられたら幸いです。

Follow me!