毛布のダニ退治コインランドリー使う時?うつる危険性と対処法!
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ダニと聞くと、皮膚を刺したり血を吸ったりする
厄介な害虫というイメージが強いかも知れません。
しかし、その種類や生態が非常に多種多様で、人間との関係も様々。
ダニは、昆虫ではなく、クモやサソリと近縁の節足動物で
地球上では、2万種類以上が確認されています。
日本にも2,000種を超えるダニが生息しており
無害なものも害を及ぼすものもいるのです。
この記事では、害虫ダニの駆除方法について詳しくご紹介して行きましょう。
- 1. ダニの分類と特徴
- 1.1. ダニの分類
- 1.2. ダニの特徴
- 2. 5種のダニの比較表
- 2.1. 各ダニの特徴
- 3. ダニの生活と人間との関係
- 3.1. 無益なダニ
- 3.2. 有害なマダニ
- 4. マダニの生態表
- 4.1. マダニに刺されたときの対処法
- 5. ダニの発生する気温とその背景
- 6. ダニの予防と対策
- 6.1. 室内の温度と湿度を適切に管理
- 7. コインランドリーを使うコツ(ダニ退治)
- 7.1. コインランドリーでダニを退治するメリット
- 7.2. コインランドリーでダニを退治する際のポイント
- 7.3. コインランドリーを選ぶ際のポイント
- 7.4. コインランドリーを利用する際の注意点
- 7.5. その他のダニ対策
- 7.6. コインランドリーでダニは、うつる?
- 7.7. 乾燥機のみ使用のメリット
- 7.8. ダニアレルゲンを除去
- 7.8.1. ダニの死骸やフンを吸い取る方法
- 8. ビッキーズブログのラインナップ
- 9. まとめ
ダニの分類と特徴
ダニの分類
![3d rendered illustration of a house dust mite](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-7.jpeg)
ダニは、節足動物門の蛛形綱(ちゅけいこう)に属する
ダニ目という分類群に含まれいて
中気門亜目、後気門亜目、前気門亜目
無気門亜目、隠気門亜目など、7亜目に分けられます。
ダニの体表にある小さな穴が「気門」と言われ
空気の取り入れと排出を担っていて
気門の数や位置は、ダニの種類や生息環境によって様々なのです。
例えば、水中生活を送るダニは気門が体表にないものもいて
イエダニは、体表に1対の気門を持っているので陸上生活に適応。
一方、タカラダニは気門がなく、皮膚を通して呼吸しています。
ダニの特徴
![](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/AdobeStock_478319153.jpeg)
ダニの目は、多くの種類では退化しており
目があっても1対か2対で、視力は、ほとんどありません。
代わりに、ダニは触覚や味覚、
嗅覚などの感覚器官で、周囲の状況を把握しているのです。
ダニの口器は、鋏角と呼ばれる鋏状の器官で
餌を切ったり刺したり吸ったり
足は、幼虫の時は3対、若虫や成虫になると4対になります。
足の先には、爪や吸盤などの付属物があり
移動や捕食に役立つのです。
ダニの大きさは、種類によって異なりますが
ほとんどは1mm以下で、肉眼では、ほとんど見えません。
項目 | ダニ(一般) | マダニ |
種類 | チリダニ、ツメダニ、マダニなど、様々な種類が存在 | ダニの仲間の一種 |
大きさ | 非常に小さく、肉眼では見えないことが多い | 成虫は数ミリと比較的大きく、肉眼で見える |
生息場所 | 室内(布団、畳など)、屋外(土壌など) | 主に屋外(草むら、林など) |
食性 | 皮膚のフケ、ハウスダストなどを食べる | 動物の血液を吸う |
人間への影響 | アレルギーの原因、皮膚炎 | 感染症(日本紅斑熱、ライム病など) |
しかし、マダニなどの大型の種類は
1cmにもなることがありますが
ダニの色も、種類や生活環境によって様々です。
白色や黄色、赤色、茶色、黒色などの色彩豊かなダニがいて
ダニの寿命も、種類や条件によって変わりますが
一般的には、数週間から数ヶ月程度です。
ダニは、卵⇒ 幼虫⇒ 若虫⇒ 成虫へと
脱皮を繰り返して成長。
ダニの繁殖力は、非常に高く
一匹のメスダニが、数百から数千の卵を産むこともあります。
5種のダニの比較表
種類 | 体長 | 生息場所 | 餌 | 特徴 |
チリダニ&ヒョウダニ | 0.2~0.4㎜ | カーペット、布団、ソファなど | 人のフケ、垢、髪の毛 | アレルギーの原因となる物質を多く含む。 |
コナヒョウダニ | 0.3~~0.4㎜ | カーペット、布団、ソファなど | 人のフケ、垢、髪の毛 | アレルギーの原因となる物質を多く含む。 |
コナダニ | 0.3~0.5㎜ | チリダニとほぼ同じ | 食品の屑、カビなど | 高温多湿を好み、大量発生すると 食品を汚染する。 |
イエダニ | 0.5~1㎜ | ネズミの巣、鳥の巣 | ネズミや鳥の血 | 鳥の血ネズミや鳥に寄生し、人が近づくと 吸血することがある。 |
ツメダニ | 0.7~0.8㎜ | ペットの毛、ふとん カーペットなど | 他のダニ、昆虫の 幼虫など | ペットに寄生し、かゆみを引き起こす。 |
各ダニの特徴
![ダストダニ - チリダニ ストックフォトと画像](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/08/image-17.jpeg)
チリダニ、
体長0.2∼0.4㎜。色は乳白色
家の中に住んでいるダニの代表格で、なんと全体の7割以上を占めていて
特に、カーペットや布団など、ホコリが溜まりやすい場所に多く生息しているのです。
アレルギーの原因
ダニのフンや死骸が、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などの原因。
健康への影響
ダニに刺されるわけではありませんが、アレルギー反応によって
肌のかゆみ、鼻づまり、咳などの症状が出る場合があります。
![](https://www.city.sendai.jp/sekatsuese/kurashi/anzen/ese/sumai/gaichu/images/clip_image001_0027.jpg)
出典 仙台市(暮らしの情報)
コナヒョウヒダニ
体長0.3~0.4㎜。色は乳白色
屋内塵性ダニの代表格で、一年を通して見られ
特に、カーペットや布団に多く生息し、人のフケや垢を食べて増殖。
人のフケやカビの胞子などを食べて生きています。
このダニのフンや死骸には、アレルギーを引き起こす物質が含まれていて
吸い込んでしまうことで、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が出る可能性があるのです。
![](https://www.city.sendai.jp/sekatsuese/kurashi/anzen/ese/sumai/gaichu/images/clip_image003_0011.jpg)
出典 名古屋市(暮らしの情報)
コナダニ
体長0.3~0.5㎜。色は乳白色
かつお節や小麦粉・味噌・チーズなどの食品。
コナダニは、人を刺すことはありません。
しかし、大量に発生すると、食品を汚染したり、アレルギーの原因になることがあります。
出典 名古屋市(暮らしの情報)
イエダニ
体長約0.5~1.0mm。色は淡灰色。
ネズミに寄生するダニ。
ネズミが家の中に入り込むと、一緒にイエダニも入ってきて、私たちを刺すことが。
特に春や秋の暖かい時期に増えやすく、大発生することもあります。
かゆみ
刺されたところが非常に痒く、掻きむしってしまうと
傷跡が残ったり、
アレルギー反応
人によっては、ダニの唾液に対してアレルギー反応を起こし
じんましんや呼吸困難などの症状が出る場合があるのです。
![](https://www.city.sendai.jp/sekatsuese/kurashi/anzen/ese/sumai/gaichu/images/clip_image002_0036.jpg)
出典 仙台市(くらしの情報)
ツメダニ
体長0.7~0.8㎜。色は淡黄橙色。
主に畳やジュータン寝具類などに住みついている小さなダニです。
他のダニ(ヒョウヒダニやコナダニなど)を食べて生きている肉食性のダニ。
刺されると
ツメダニに刺されても、刺された瞬間は痛みもかゆみも感じないことが多いですが
数時間後(6~7時間くらい)に、かゆみを感じたり、発疹が出たりすることがあります。
注意: ダニによるアレルギー症状が気になる場合は、医師に相談しましょう。
ダニの生活と人間との関係
![ダニに刺された肌](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-8.jpeg)
ダニは、地球上のあらゆる場所に生息していて
人間の住居や衣服を始め
水中や土中、植物や動物の体表や体内など
ダニがいない場所は、ほとんどないと言われております。
また、その生活環境に応じて
さまざまな餌を食べるのですが
ダニの餌となるものは、植物の花粉や葉、動物の血液や皮膚
死骸や糞、カビや細菌など、多岐にわたっているので
前記いたしました「ダニがいない場所がほとんどない」と
言われる所以になっています。
ダニの中には、他のダニや小昆虫を捕食する
肉食性の種類もいて、その餌の種類や量によって
体の大きさや色が、変化する事もあります。
無益なダニ
![Close up shot of a tick on a white surface. Isolated on white. Copy space.](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-35.jpeg)
ダニは、人間との関係や種類によって異なりますが
人間にとって、無害なダニから紹介しましょう。
ダニは、土壌や堆肥の分解や循環に
重要な役割を果たしているのです。
それは、土壌中の有機物を分解し、栄養分を供給したり
空気の循環を促進し、土壌の通気性を高めたりしています。
その他にも、植物の花粉を運ぶことにより
植物の受粉に貢献したり
動物の体表や体内に寄生することで
動物の健康を保つ事つ役割も担っているのです。
例えば、ダニは、動物の皮膚の余分な角質や
皮脂を除去することで、皮膚の清潔さを保ち
動物の体内に侵入する細菌や寄生虫を捕食することで
動物の免疫を強化しているのです。
ここまでは、人間に取って無害なダニ達でした。が
ここからは、人間にとって、有害なダニをご紹介します。
有害なマダニ
![Tick isolated on white background. Dangerous parasite, vehicle of many infections.](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-9.jpeg)
マダニの生態表
項目 | 特徴 |
---|---|
分類 | 節足動物門 鋏角亜門 ダニ綱 マダニ亜目 |
大きさ | 吸血前:2~8mm、吸血後:10~20mm(種類による) |
形状 | 楕円形で、硬い外皮を持つ。 |
生息場所 | 草むら、森林、公園など。動物の体や巣の中にも生息。 |
食性 | 動物の血液を吸う。 |
活動時期 | 春から秋にかけて活発。 |
ライフサイクル | 卵→幼虫→若虫→成虫 |
宿主 | 哺乳類、鳥類、爬虫類など。 |
特徴 | |
– 3宿主性:一生の間に異なる宿主から吸血する。 | |
– 1宿主性:一生の間に同じ宿主から吸血する。 | |
– 2宿主性:一生の間に2種類の宿主から吸血する。 | |
– 寄生するときにセメント状の物質で皮膚に固定される。 | |
– 吸血中は数日間から数週間と長期間にわたる。 | |
– さまざまな病気を媒介する。 |
- 吸血
マダニは、動物の体にくっつき、長い口吻を皮膚に突き刺して血液を吸います。
吸血中は数日間から数週間と長く、その間は、ほとんど動きません。 - 病原体の媒
マダニは、ライム病や日本脳炎など、様々な感染症の病原体を媒介することが知られています。 - 生息環境
マダニは、湿度が高く、日陰になるような場所を好みます。
草むらや森林、公園など、動物が頻繁に訪れる場所によく生息しています。 - 予防
マダニに刺されないためには、長袖長ズボンを着用し、肌の露出を少なくすることが大切です。
また、虫除けスプレーを使用したり、草むらに入るときは注意するなど、予防対策を心がけましょう。
マダニに刺されたときの対処法
- マダニを見つけ
皮膚にマダニが付着している場合は、ピンセットなどでゆっくりと取り除き
無理に引き抜くと、口の部分が皮膚の中に残ってしまう可能性があります。 - 消毒する
マダニを取り除いた後は、傷口を石鹸と水でよく洗い、消毒液で消毒します。 - 医療機関を受診する
発熱や発疹などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
注意 マダニに刺された可能性がある場合は
自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
ダニの発生する気温とその背景
![Mite crawls on human skin](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-10.jpeg)
ダニにとって最も快適な生息場所とは
温度が20℃~30℃、湿度が60%以上の環境
そこはどんな所?
それは、人のフケや垢、カビなど有機物が多く含まれる場所。
と言えば、布団やカーペットなどの布製品が絶好のダニの隠れ家なのです。
このような環境下では、ダニは卵から成虫までの成長が早く
活発に活動し、たくさんの卵を産みます。
温度が低いと、ダニの代謝が低下し、成長や繁殖が遅くなりますが
ダニは寒さに強く、マイナス10℃以下の極端な低温にならない限り
死滅することはありません。
ダニの予防と対策
ダニの発生は、梅雨から秋にかけて最も活発とされていますが
現代の住宅は、気密性が高く暖房によって冬でも室温が高めに保たれるため
一年を通してダニが発生する可能性が十分にあります。
ダニ対策ポイント
- 掃除をこまめに行う
特に、布団、カーペット、ソファなどは、定期的に掃除機をかけたり
布団を干したりして、ダニの死骸やフンを取り除きましょう。 - 湿度を下げる
除湿機を使用したり、部屋をこまめに換気したりして、湿度を下げるように心がけます。 - 寝具を清潔に保つ
寝具は、定期的に洗濯し、日光に当てて乾燥させましょう。 - ダニを通さないカバーを使う
布団や枕には、ダニを通さないカバーを使うと効果的です。 - 防ダニ剤の使用
防ダニ剤を使用する際は、使用方法をよく確認し、適切な量を使用しましょう。
ダニの発生を防ぐためには
以下のような予防と対策が有効です。
室内の温度と湿度を適切に管理
![White air purifier in an apartment](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-11.jpeg)
- エアコンや除湿機
室温を25℃以下、湿度を50%以下に。 - 換気
定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えます。 - 掃除機
定期的に掃除機をかけ、ホコリやダニの死骸を取り除きましょう。 - 布団やカーペット
布団はこまめに天日干しをし、カーペットは掃除機で丁寧に掃除で。 - 洗濯
布団カバーやシーツは、高温乾燥でダニを死滅させましょう。 - ダニ対策グッズ
- ダニシート
ダニを誘引して捕獲するシートです。 - 防ダニスプレー
布製品にスプレーすることで、ダニの発生を抑えます。 - 燻煙
バルサン
コインランドリーを使うコツ(ダニ退治)
![Industrial washing machine](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-12.jpeg)
ダニ対策に非常に有効。
コインランドリーは、家庭では、できない高温での洗濯・乾燥
特に、布団やぬいぐるみなど、自宅の洗濯機では洗いにくいものを洗いたいときに便利です。
コインランドリーでダニを退治するメリット
- 高温殺菌
コインランドリーの乾燥機は高温で熱風が出るため、ダニを死滅させる効果が。 - 大型の洗濯機
布団や大きな「ぬいぐるみ」なども洗えるため、家庭では難しい大物洗いも可能。 - 手軽さ
家事の負担を減らし、手軽にダニ対策ができます。
コインランドリーでダニを退治する際のポイント
- 適切な洗剤を選ぶ
ダニの死骸やフンを洗い流すために、洗浄力の高い洗剤を選びます。 - 高温で乾燥させる
乾燥機は、高温設定にしてできるだけ長時間乾燥させましょう。
多くのコインランドリーの乾燥機は
60℃以上の高温で乾燥できるため、ダニを死滅させることができます。 - 乾燥時間を確認する
衣類の素材や厚みに合わせて、乾燥時間を調整しましょう。
乾燥不足は、ダニが残ってしまう原因になります。 - 出し入れの際に注意する
コインランドリーから取り出す際
他の洗濯物にダニが移らないように注意しましょう。
コインランドリーを選ぶ際のポイント
- 大型の洗濯機と乾燥機があるか
布団や大きなぬいぐるみを洗えるか確認しましょう。 - 高温乾燥ができるか
60℃以上の高温で乾燥できるか確認しましょう。 - 清潔さが保たれている
機械や施設が清潔に保たれているか確認しましょう。
コインランドリーを利用する際の注意点
- 洗濯表示を確認する
洗濯表示に従って洗濯しましょう。
高温に弱い素材は、変形や縮みの原因になることがあります。 - 乾燥機の使用方法を確認する
乾燥機の使用方法をしっかり確認し、安全に利用しましょう。 - アレルギー体質の人は注意する
洗濯物を取り扱う際に、アレルギー症状が出る可能性があります。
その他のダニ対策
![禁止マークとダニのアイコン(ダニ退治のイメージイラスト)](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-16.jpeg)
コインランドリーを利用する時、以下の対策も併せて行うことで
より効果的にダニを予防することができます。
- こまめな掃除
定期的に掃除機をかけ、ホコリやダニの死骸を取り除きましょう。 - 布団の天日干し
天日干しは、布団内の湿度を下げることで
ダニが好む環境を改善し、間接的にダニ対策に繋がります - 湿度の管理
除湿機を使用したり、部屋をこまめに換気したりして、湿度を下げましょう。
コインランドリーでダニは、うつる?
![コインランドリーで洗濯中の女性](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-34.jpeg)
「コインランドリーで、洗濯した毛布や服にダニがついてくるんじゃないか…」と
心配される方も多いのではないでしょうか。
しかし、ご安心ください。
コインランドリーは、実はダニにとってはとても過酷な環境なのです。
乾燥機のみ使用のメリット
![Washing Machine Full Single](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-33.jpeg)
高温乾燥
コインランドリーの乾燥機は、家庭用の洗濯機よりも、はるかに高温で長時間乾燥。
ダニは高温に弱いため、この熱で死滅してしまうのです。
頻繁な清掃
コインランドリーでは、毎日洗濯槽や乾燥機を清掃。
これにより、ダニが繁殖する場所をなくし、清潔な状態を保っています。
ステンレス製の洗濯機
コインランドリーの洗濯機は、多くがステンレス製。
ステンレスは、カビやダニの繁殖を抑制する効果があるのです。
ダニアレルゲンを除去
![Realistic Vacuum Cleaners Set](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-14.jpeg)
ダニの死骸やフンを吸い取る方法
適切なノズル
毛布を傷つけないように、毛布用の柔らかいノズルを使用。
ダニを呼び出す
ダニは暗い場所を好むため、掃除機をかける前に毛布を暗い部屋に置いて、ダニを表面に集めましょう。
ゆっくりと丁寧
素早く動かすとダニアレルゲンが舞い上がりやすいので、ゆっくりと丁寧に掃除機をかけましょう。
適切な距離
毛布の表面から5cm程度の距離を保って掃除機をかけましょう。
![woman cleanup at home and vacuum rug on floor](https://bikkeys05burogu.com/wp-content/uploads/2024/02/image-15.jpeg)
ビッキーズブログのラインナップ
【お刺身大好き必見】アニサキス対策!スーパーの刺身を安全に食べる方法
「東京ばな奈」浅草のどこで買える?30年も愛され続ける秘密を暴露!
【油断は禁物】部屋にコバエ1匹!簡単にできる撃退法5選とは!
【もうカメムシなんて怖くない】 ベランダでできる究極の対策とは!
【誰も知らない】チャバネゴキブリ幼虫1匹:こんな対策があったのか!
カツオブシムシ幼虫にあなたの衣類が狙われている:その時の対処法とは?
まとめ
ダニは、小さくて目に見えにくいですが
人の健康に大きな影響を与える事が、問題になっています。
ダニの生息環境を掃除など行い、清潔な室内にし
春先、温度が上昇し始める前にエアコンや除湿器を活用し
温度は25℃以下、湿度は50%以下に保ち
ダニシートや殺虫剤などを併用し
ダニ対策を早めに行うことが肝心です。
布団・毛布・衣類などは
コインランドリーの高温乾燥機で一網打尽。
この際、お気に入りの洋服が縮んでしまわないように
洋服のタグの表示には、よく確認の上、乾燥機を使用して下さい。
また高温乾燥機も、100%駆除出来るわけではないので
取り扱いも乾燥機のサイズや乾燥後、掃除機をかけることが
アレルギーを防ぐ上でも重要になってきます。
今年は、ダニ対策バッチリで、1箇所も刺されなかったと言う
1年にしたいですね!
投稿者プロフィール
最新の投稿
暮らし2024年7月16日カツオブシムシ幼虫にあなたの衣類が狙われている:その時の対処法とは?
暮らし2024年6月11日【もうカメムシなんて怖くない】 ベランダでできる究極の対策とは!
暮らし2024年6月7日【誰も知らない】チャバネゴキブリ幼虫1匹:こんな対策があったのか!
神社2024年6月3日【福岡・鳥飼八幡宮】縁むすびで幸せな恋愛を!神秘的なスポット巡り!